どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
脱サラして起業したい。
自分の好きな時間に好きなことをする生活を送りたい…。
そう思うことは不自然なことではありません。
会社員だったら憧れる起業。
よっしゃ起業するぞ!
と実際に起業することを決めてはみたものの尻込みをしてしまうという方が多いのではないでしょうか?
起業するのには結構精神的なハードルが高いので、「俺には無理かな…」と諦めてしまう人は多いです。
でも、実際に起業するのは一部の才能ある人のみではなく、特別な才能を持っていない人でも起業できますし、している人が多いので、特別な資格も経験も必要ありません。
しかし起業を成功させるには、それなりのしっかりとした準備が必要です。
準備さえ整えば主婦や学生でも起業はできます。
この記事でわかること
起業するために考えるべきこと

起業するためには明確な目的が必要です。
そしてその起業をする目的を、どうやったら達成できるのか?どうやったら売れるのか?などを深く掘り下げて考えましょう。
そして、自分が得意としていること。
やりたいことと、やりたくないことの棚卸しをして自己分析をした方がいいでしょう!
思い浮かべていることをノートに書き出すとイメージしやすくなります。
自分が得意なことを把握することも大切です。
strengthを考える
自分の強み、今までのキャリアを考えることが大切!
起業して事業が軌道に乗るまでは自分主体で仕事をこなしていくことになるので、PCを使ったことがない人がWebで起業すると勉強する時間がかかりますし、メーカーをやったことがない人が製品をプロデゥースするのにも時間がかかります。
強みや経験がある分野ならば、他の人に比べて有利になるので起業して成功する可能性が上がります。
また、得意なことや今までやってきたことで起業すればビジネスが軌道に乗るのも早くなるので、金銭面でも負担が少なくなります。
起業する上で、自分の強みを知ることは重要なのです。
具体的に何をしたいか考える
自分の強みや経験を棚卸ししてどんなことが具体的にできるのかを考えます。
起業アイデアはなかなか出てこないので、起業するかなり前から考えておく必要があります。
ビジネスの基本は誰かに物を売ることです。
売るものは、「物」「知識」「情報」なんでもいいので、誰かが買ってくれるものを探すとアイデアが浮かぶかもしれません。
- 物を売る物販
- 知識を売るコンサルタント業
- 人脈を売るジョイントビジネス
自分の強みや過去の経験から売れるものがないのか?
具体的にどのくらいの人に需要がありそうなのかを考えて起業アイデアを出してみてください。
おすすめなのは、
既存サービスを発展させるビジネスです。
会社員で働いていると、「既存サービスがもっとこうなら売れそうなのにな」と思うことないですか?
それがもしかしたら金脈なのかもしれません。
事業計画書を作成してみる
事業計画書は、銀行や公庫、投資家から資金を調達する際に重要となってくる書類です。
個人事業主で起業するときはとりあえず必要ないと思います。僕自身はノートに記入して書類みたいには作りませんでした。
事業計画書を作るのなら重要なポイント
- 何を売るか?
- どうやって売るか?
- 価格はどうするか?
- 競合はどこか?
消費者に必要かどうかなど4C分析などをするといいと思います。
資金が必要なビジネスで起業する場合は、具体的に自分が納得できるまで突き詰めるといいです。
起業するためには資金は必要なの?
起業のビジネス書には生活費6ヶ月分とか書いてありますが、起業資金はあるに越したことはないですがなくてもビジネス次第では大丈夫です。
例えば、僕自身のビジネスは
- アフィリエイト
- WEB制作
- Webコンサル
で起業していますが、もうすでに持っているパソコンやネット環境で仕事をしているので資金0円で起業することができました。
やりたいことが、在庫や人、店舗が必要ならば自分で貯めるか借りるかしないといけません。
起業で必要な資金を知ること
起業する時に必要な起業資金の把握は必要です。
業種によっては設備投資が数百万円必要など業種によって必要なお金は変わっています。
起業するための資金はいくら必要で自己資金はいくらあるから、融資をどれくらい受けないといけないのか?
オーナー企業でなくていいのなら、社内起業する方法はないのか?
などお金については考えておいてください。
もちろん、事前に営業していないと起業してすぐ収入が発生しないこともあるので資金は余裕を持っておくと安心ですね。
助成金を受けられるかも?!
助成金や補助金は、国や地方自治体から資金補助をしてもらえる制度です。
助成金や補助金などの制度は意外と使えるらしいので活用してみてもいいかもしれません。
僕自身は使ったことがないですが、無償で100万円援助してくれたりすることがあるようです!!
対象者が定められている場合や、申請期間が定められている場合があるので、誰でもいつでも資金補助が受けられるとは限りませんので会社員のうちに確認しておくといいですね。
学生や主婦でも起業できるの?
最近は学生起業。主婦の方の起業は結構流行っています。
主婦や社会経験が少ない学生でも、自分の持っているスキルやアイデア次第で、起業することも夢ではないのです。
起業自体は、会社を設立しなくても誰でもできます。
税務署に開業届を出せば、手続きが終わるからです。
しかもお金は一切かかりません。
時間がある学生のうちに起業しておくのはかなりおすすめですよ。
まとめ

起業をすると、すべての仕事が自己責任になりますが…、好きなことを好きな場所で好きな時間に仕事をすることができるので会社員で嫌なことをやっている人にはかなりおすすめです。
敷居が高いと一般的に思われている起業。
会社員の時に準備を整えられれば誰でも成功できる可能性がありますよ。
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。