どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
会社員をやっていると…。「独立して自由に仕事したいなぁ」「満員電車で通勤するの嫌だなぁ」と思うことは多いと思います。

一刻も早く独立するために、ブログを書いたり…、物販をやってみたり…。
会社員のうちはずっと独立に向けて準備をしていました。
周りの知人とかに独立について相談とか意見を聞いたりしましたが。
今思うと、相談しているうちは独立・起業をできない!
ということがわかりました。
人に相談しているうちは「起業したい!」という願望に過ぎないということです。
それを酒のつまみにしているうちは自分でビジネスするということはできないでしょう…。
この記事でわかること
すぐ行動できるバカな人は起業して成功しやすい!

ホリエモンも言っています。
「バカなヤツの方が起業に成功しやすい」と
普通の人は、何か行動する時に、特に人生の一大決心をする時にはいろいろ考えます。

人間は根本的に損を避けようとする生き物です。
普通の大人は損をしないためのリスクヘッジをして生きているのです。
しかし、起業で成功する人は後先考えずにすぐ行動できる人が多いようです。
「そのビジネスが上手くいくかどうか、ぶっちゃけ分からない」という前提条件で、起業して成功する人が多いと。
中途半端に頭がいい人は起業できない…
めちゃくちゃ天才で、事業が成功する数字的根拠を出せる人も起業して成功する可能性が高いようですが。
行動をせずにずっと「どうやったら起業できるのか…。」と悩んでいる中途半端な人は起業することができません。
このタイプの人はかなり多いと思います。
今まで働いてきた会社にこのタイプはかなりいました。
特に光通信の同期の人たちはみんなそうです。
以前、前職の元先輩にも相談されましたが…
結局「起業したい」ということは口に出していても行動が伴っていない以上、絶対に起業はできません。

独立・起業できない人の特徴は?

起業したいな…、独立したいな…。
思うのは自由ですし、強い願いは叶うかもしれません。

まだまだ僕も起業して初めての確定申告の時期なのでなんとも言えませんが、よく知り合いに、
「どうやったら起業できるのか?」
という質問をされます。
でも、だいたい人に意見を求める時点で意味がないです。

他人なんて所詮他人です。
まだ実行してもいないビジネスに対して意見を求めても結果がわかるわけがありません。
そもそもきちんとした意見を他人から欲しいならテイクするだけではなくギブしないと真剣に向き合ってくれないのです。
「お金になるビジネスはなんですか?」
とか…、ブログにもたまに質問をいただきますが…。

つまり自分で実行して得られた経験しか頼りにならないのです!!
独立するということは会社員と全く違う考えを持つこと
サラリーマンには先輩がいて何をするにも聞くことができます。
どうやって仕事をすればいいのか?
ビジネスマナーはどうすればいいのか?
上司に聞けばなんでも教えてくれますし…、事務作業すらやってくれますよね。
逆に聞かないで間違ったことをすれば怒られます。
会社員の仕事は決められたことをやることです!
起業するということは味方が誰もいなくなります。
一人で起業するとなおさらそうです。自分の仕事について相談する相手はいなくなるのです。
前職と競合するような会社を立ち上げるとなおさら向かい風は強くなります。
ビジネス上決められたことは何一つありませんが…。教えてくれる人も誰一人いません。
独立した人の仕事は自分で決めるということです!
事業主は、ビジネスの可能性を自分で考えて、まだ結果がわからないことを自分の勘を頼りに走っていかなければいけないのです。
当然道を示してくれる人や資金を出してくれる人もいないのです。
サラリーマン体質で、「人に聞けばなんでも教えてくれると思っている人」・「思ってなくても人に意見を求める人」は起業できません
いつかは「起業したい」という会社員はずっと起業しない

明確に時期を決めないと起業することはできません。
「いつかは独立して起業する!」という会社員で独立している人は一人しかみたことありません。
しかも超ボンボンのおぼっちゃまで親に資金援助されて独立した人です。
つまり、「いつかは…したい」と言っている時点で起業できないということです。
起業するなら「したい」ではなく、いつ「する」のか明確に決めないといけません。

スキルを積んでその後どうするかを決めないといけません。
会社でのスキルは普通の縦割りの会社ならば3年くらい働けば身につくはずです。ずっとスキルや経験を積んでも独立はできません。
あくまでも自分が働いている会社でのスキルなわけで…、独立して自分の会社でのスキルではないからです。
先ほども記載しましたが、自分の事業は誰も教えてくれず設備も整っていません。
今の会社の経験がそのまま生きることはまずないのです。
つまり会社での経験やスキルが役に立つ可能性もほとんどありません。
大企業ならなおさら起業は難しい!
人はしている仕事のスケール(予算規模)が大きくなると…

と勘違いします。
大企業にいるという自負心から、後々起業して成功できるだろうと考えている人が多いようです。
しかし、大企業で働いるとなおさら独立・起業するのは難しいです。
理由は、
- ネームブランドがあるから今の仕事ができる
- 仕事が細分化されているから
大企業で上流の仕事をしているとそれしか経験できません。いわゆる歯車の1つに過ぎないので0→10の仕事の仕方がわからないのです。
しかも仕事自体の受注も大きな予算の仕事ほどネームブランドのおかげで受注できるわけです。
自分でビジネスを始めると同じ規模の仕事はまずやりません。
お金が貯まったら起業すると思っていたら起業できない

起業したいと考えるとビジネス書やネットで情報収集をしますが。
本は多くのことを教えてくれるので読むことはいいと思いますが…、真に受けなくていいことがあります。
それは独立・起業するんだったら貯金がないといけないというところです。
よくあるのは、「6ヶ月分の生活費で200万円〜300万円のまとまった資金が必要…。」という文章です。
確かにお金を稼ぐことができなかったら生活できないのでその考えも一理ありますが。
200万円〜300万円貯めるのにあと何年働く必要があるのか?!ということです。
起業のアイデアがあるのにそこから2年くらい貯金しないといけないとかナンセンスですよね…。
ビジネスは毎日更新されています。もしかしたら先に実行されてしまうかもしれません。
思い立った時がチャンスでもあるのです。
起業のハードルをあげているのはお金の問題です。
副業してお金を稼ぐコツをつかんだら貯金なんてなくてもやっちゃった方がいいです!

脱サラして起業して稼いでしまった方が貯金も早くたまります。
脱サラを諦める一番の原因は生活できないからということ。でも貯金するのは時間がかかります。貯金をするのに諦めるのはもったいないです。やって稼げばいいだけのこと!
起業したいならベンチャー企業で学べ!

学生の就活ではキャリアプランとか作りましたよね??
会社員になると日頃の仕事が忙しいし、なんとなく社内で引かれているレールに乗っていけば出世するのでこれからの年表を意識しなくなります。
もしも起業したいのであれば、普通の人と同じように仕事をしてはいけません。
独立したい業種のベンチャー企業に転職するといいでしょう。
ある程度ビジネススキルが高い人であればスタートアップ起業もおすすめです。
スタートアップ企業はベンチャー企業よりも即戦力を求められますし年収も下がりますが経営者と一緒に働けるので起業をよりイメージすることができます。

何れにしても、まだ社員数が10人未満の会社に転職すると自分のビジネススキルもわかりますし、独立する勉強ができます。
恵比寿・渋谷・六本木あたりにITベンチャーが多いので求人をのぞいてみるといいでしょう。
既卒・第二新卒向けの就職サービス。
100%正社員求人・書類選考スキップで最短1週間で入社も! フリーターでもOK!ITベンチャー企業の求人が多い

ベンチャー企業は倒産するリスクがありますが…。
仮に、転職したベンチャー企業が倒産してしまっても自分の経験にはなりますよ!
まとめ
起業をしたい!独立して自分でビジネスしたい!
そう考えたらまず実行して考えた方がいいです。
机上の空論で、頭の中で考えていても絶対に起業できませんし時間の無駄です。
考えたら紙に書く。なんとなくいけそうなら週末起業してみる・副業として実践してみる。
行動あるのみです。
人に相談するのはそこからです。他人は実行もしていない起業の夢物語を聞くほど暇ではありません。
そして、人に意見をもらっても自分の役に立つ情報なんて一切ありません。
しかも、自分に近い人はど会社員を辞めることを反対してきます。家族は絶対に反対するものです…。
そもそも他人の意見に左右されるなら独立しない方が自分のためです。
自分の人生を決めるのは自分しかいません。
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。