どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
中間管理職とかマネジメントをしていると部下のモチベーションを管理するの大変ですよね。
僕は現在1人で仕事をしているのでモチベーションを管理というか人をみるのはクライアントの担当者だけですが、数人のモチベーションをみるのも毎日ヒィヒィいっている状態です。
同じような仕事をしているのにモチベーションや志が高い人と低い人がいます。
モチベーションが高い人は放っておいても勝手に仕事をしてくれますが、低いとプロジェクトが全く進まないことも結構あります。

この記事でわかること
モチベーションとは?

モチベーションって程のいい言葉ですね。
モチベーションとは、人が行動を起こすときの原因、すなわち動機を意味する。組織の中では仕事への意欲を指し、意欲を持つことや引きだすことを動機づけと呼んでいる。
モチベーションを検索すると「動機づけ」。
《motivation》心理学で、生活体に行動を起こさせ、目標に向かわせる心理的な過程をいう。内的要因と外的要因の相互作用で成立する。モチベーション。
つまり、モチベーションは目標を達成するための心理的な家庭のことです。
例えば、指示された仕事を自発的に責任を持って取り組む姿勢のことです。
モチベーションをUPさせるには、内的要因と外的要因がある!
目的を達成するための心理的過程である「動機づけ」ですが、「内的要因」と「外的要因」があります。
モチベーションが高い人はもともと、内的要因の動機づけができている人が多いです。
すでに生きる目標や仕事で達成したいことを自発的に考えて実行できる人です。
モチベーションが低い人には内的要因を育ててあげる必要がありますが、内的要因を育ててあげるのは大変なので外的要因でモチベーションをあげてあげるといいですね。
- 報酬を与える
- 強制する
などの外からの刺激のことです。
営業の会社はこの外的要因で従業員のモチベーションを管理しています。
報酬とかの外部からの動機づけは管理が簡単です。
成果が出れば、インセンティブを出す給与やボーナスを上げるなどお金でマネジメントするのです。
しかし、時間や企業体力などの資源が必要なので効果を維持するのは難しいことがあります。
そして外的要因だけで働いている従業員はやめる傾向にあります。
優秀な人が何となく会社をやめてしまう理由は内的要因、つまり自己欲求が満たされていないからです。
モチベーション管理で一番大切なのは内的な動機づけ

外的な動機づけは誰でもできることです。
従業員や部下に対して適切なタイミングで報酬を与えたり、強制したりすればいいからです。
内的な動機づけはとても難しいです。
内的には人の欲求が絡むからです。
- 階層「生理的欲求」
- 階層「安全欲求」
- 階層「社会的欲求(帰属欲求)」
- 階層「承認欲求」
- 階層「自己実現欲求」
生理的欲求と安全欲求は人間が生きるために必要なことが整えば満たされるのでよっぽどやばい生活をしていなければモチベーションには関係ないです。
社会的欲求が社会へ帰属したくなる欲求です。
普通に会社員をしていれば、満たされる欲求ですね。
会社員の内的動機づけに絡む欲求は「承認欲求」と「自己実現欲求」と言われています。
人に評価されたい欲求をうまくコントロールする
承認欲求は、上司や同僚から仕事での活躍や行いを評価されることから満たされます。
自己実現欲求は自分の成長を実感したり自分のやりたいことが実現した時に満たされます。
自己実現の欲求自体は人によって様々なので管理するのは大変です。

つまり、内的動機づけをするのであれば、評価をきちんとすることが大切です。
仕事をしていて報酬をもらうということは大切ですが、それ以上にきちんと褒めたり評価をして尊敬するということも大切なことなのです。
モチベーションを維持するには?!

職場のモチベーションは、人との関わりの中に起きることです。
コミュニケーションをうまく取れるかどうかで、部下のモチベーションが上がるかどうかは変わります。
- 仕事の成果に対する報酬は適切なタイミングで与えているか?
- 部下への評価は公平に行われているのか?
- 信頼関係をむすべているのか?
時には叱ることも必要ですが、アメを適切なタイミングで与えないといけないということです。
モチベーションを上げたり人の欲求が理解できない方は、もしかしたら「自己肯定感」が低い人かもしれません。
ちなみに人との関わりのない仕事をされている人でモチベーションが上がらない人にはこちらの記事がおすすめです。
まとめ

モチベーションとはかなり程のいい言葉です。
実際、仕事を自分ごととして働いていれば、モチベーションが低いとか高いとかそんな考えは無くなります。
やるしかない状態だからです。

部下の教育で、モチベーションの低さを実感している方は、もしかしたら部下の方に「その仕事は何でしなくてはいけないのか」仕事の意味が伝わっていないのかもしれません。
単に「モチベーション低いなこいつ…」ではなく何でモチベーションが低いのか考えることもマネジメントには必要ですよね!
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。