どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
もうすっかり秋ですね。
秋は食べ物が美味しくなります。
今回は、楽しんで仕事をするをテーマに記事を書いて行きます。
人間は行きている間は何かしら仕事をしないといけません。
子供の頃は勉強するのが仕事だし、大人になるとお金を稼がないと生活できません。

つまり、仕事は行きて行く上で欠かせないものです。
当然、仕事をしていると辛いことが多いです。
僕は基本的に働くことが嫌いですが、自分のやりたいようにできる仕事は好きです。
結局責任を持って働くと楽しいですよね。
周りにいるビジネスマンで成果を出している人は楽しそうに仕事をしている人が多いのは事実ですし、
なによりこれからの人生で起きている時間の大半を使う「仕事」その時間を楽しまないともったいないです。
仕事がつまらなすぎてやっていけない人向けに仕事を楽しむコツを伝えたいと思います。
仕事は辛くて当たり前?

会社員として働いている時に特に思っていましたが、
仕事をしていると圧倒的につまんなそうに働く人がいました…。
そうゆう人はやっぱり元気が無く自分の殻にこもって同僚とのコミュニケーションをとらないですよね。

と挨拶しても、

声も小さく、覇気もなくなってきます。
僕自身も、

と思ったことは何万回もあります。
振り返ってみると辛いだけで楽しくない仕事の共通点はいくつかありましたが…。
仕事の内容がつまらないわけでは無くてつまらなくしているのは他でもなく自分だということに気づきました。
基本的に自分の中にしか答えはない
仕事は適切な人の元に来ます。
能力が高い人(努力している人)の元には、楽しい仕事
能力が低い人(努力していない人)の元には、つまらない仕事
楽しそうに仕事をしている人には、楽しい仕事
つまらなそうに仕事をしている人には、つまらない仕事
つまり、楽しそうに努力をして仕事をすることが仕事を楽しむコツということです!
とは言っても、

どうすれば楽しく仕事ができるのか考えて行きます。
コミュニケーションが上手くいけば仕事は圧倒的に楽しくなる!
心理学者のアドラーの言葉です。
人間の悩みはすべて人間関係に着地するということです。
僕自身、その通りだなと思うことがあります。
学生時代やっていたパチンコ屋や居酒屋のアルバイトですが、
学生時代のバイトが楽しい理由
バイトの仕事内容自体はまったく面白くありませんでした。
バイト中は立ちっぱなしで重労働、拘束時間も長く同じことを単純に繰り返していただけなので、面白いわけがありません。
しかし、仕事自体は楽しかった思い出があります。
それはバイト仲間とのコミュニケーションのおかげです。
つまり、
ではなく
ということです。
楽しく仕事をするコツは対人関係を上手くすることが大切なのです。
同僚と上手く言っていないのであればコミュニケーションを挨拶から始めるのもいいことです。
しかしコミュニケーションのスキルは人によることが多いので、中には

という人もいるかもしれません。そんな方は成果を出しましょう!
成果を出せば仕事は楽しい
仕事がつまらない…。ということは、逆に考えると仕事を面白くするための努力をしていないとも取れます。
もし、仕事を選べない立場にいて自分の仕事に文句を言っているのであれば、
仕事を自分で選べる立場になればいいのです。
仕事を選べる立場になれば、楽しい仕事をやればいいだけになります。
当然、辛い仕事もありますが…(極論です。)
仕事を選ぶ立場になるにはどうすればいいのか?
圧倒的な成果を出すしかありません。
職種により成果の認識は変わりますが、自分がいないとその仕事、プロジェクト自体が回らないと他の人に認められれば仕事を降る立場になれることは間違いありません。
それも一種のコミュニケーションスキルであるということです。
相手に信頼されるということは、自分の承認欲求も満たされるので絶対仕事が楽しくなります。
仕事がつまらない…。人間関係も嫌だ…。転職も怖い…。
のであれば、逆に仕事に没頭して成果を出すことだけに自分の全リソースを注ぎましょう。
どんなことでも、自分のためになると考える
その過程で、仕事がどうしても楽しくない、何をやっても辛いと思ったら一旦、自分の考え方を変えてみましょう。

成果を出すために壁に当たることはよくあります。
できるビジネスマンも壁に当たらずにできるようになった人はいません。
それをどう考えるかというだけです。マインドの問題なのです。

と考えるか、

と考えるかは自由ですが、後者の人の方が圧倒的に成長しますし、仕事を楽しむことができます。
つらいを繰り返したくなければ起業する
仕事がつらい、仕事つまんないと言える環境にいるということは幸せなのかもしれません。
世の中働くことすらできなくて悩んでいる人がいます。
収入がなくなるとそんなことは言えなくなります。
つまり起業してしまうのも、仕事を楽しむコツなのです。
仕事を楽しめない人は、僕の経験上、転職してしばらくすると同じことを愚痴り始めます。
上記でおすすめした仕事を楽しむコツを実践すれば、仕事は楽しくなるはずですが実践できないのであれば自分でビジネスをして、自分が楽しい仕事をするしかないのです。
起業するのは結構怖いことなので、踏ん切りをつけるのは難しいですが…
会社員で仕事を楽しめないのであれば起業してしまいましょう!
まとめ

特に、新入社員のうちは仕事がつまらない…。楽しくない…。と思う方は多いはずです。
それはなぜかというと実績がないからです。
会社の構造上、面白いワクワクするような仕事は、実績がある人が自分から取って行ってしまいますし、実績がない人の元には来ないようになっているのです。
仕事がつまらないと思っているうちはまだまだ半人前なので、対人スキルと圧倒的な成果を出すことを意識しましょう。
そうすれば仕事は楽しいものになりますし、それでも楽しくなければ独立することができますよ!
































今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。