どうも!起業に向けて着々と準備をしているモリオ(@yome__kawaii)です。
まず第一弾として、今働いているベンチャー企業を退職しなければなりません。
「会社やめる!」と上司に言うのって勇気が必要ですね。
前職、前々職はまぁまぁ大きい会社なので、特に思い入れがなかった分やめるのは、簡単でしたし引き止められ方もマニュアル通りだったので…。
ですが、今の会社は営業の人数も少ないですし、僕にかかるプレッシャーも大きいです。
思い入れもありますしね。別に人が嫌いだからやめるわけではないですし…。
タイミングが来たんですよね。僕のやりたいことに投資してくれる方も現れましたし

と言う仕事に巡り会えました。
さて、今回は起業する際に必要になってくる「退職」と「その理由」について書いていきますよ!
退職する理由は人事評価制度
最近会社では、人事系の役員をヘッドハンティングをして組織を大きくすることを経営層は重視しています。まぁ企業ならそんなもんなのでしょうが、
以前から、定性と定量の判断で昇格とか考えているらしいと言うことは知っています。
数字面(定量)は優秀なんですけどね、社内営業(定性)は得意ではないんです。

意味わかんないことに時間使うのって無駄だと思うので、無駄なコミュニケーション取ってないんですよね。
僕は組織で働くのは向いてないと思います。嫁にも、

とよく言われます。それでも会社員長くやってますけども、何か?
後輩の面倒見とかいいんだけどな…でも確かに、社長と喧嘩しちゃうくらいですからねw
嫁が言っている事はもっともだと思います。働かせていただいている会社の考えに不満があるならば、やめるのは礼儀であるとも思えます。
会社で人事評価制度を作っている現段階がやめるタイミングなのかもしれません。
自分でやった方が圧倒的に儲かる
よーく考えよぉ〜お金は大事だよぉ〜
今働いている会社の給料は決して悪い訳ではありません。さすがベンチャー企業です。
約2年間働いていますが、4万くらい月給が上がっています。
IT系の仕事は儲かります。在庫は抱えないし、コストは人件費のみです。しかもクライアントもデジタルマーケティングに悩みを抱えています。
Web系ってわかっている人材って少ないんですよね。だからアウトソーシングします。
働いている人材ってマジで大切ですね。
働きだした当初より、年収はインセンティブ含めると結構上がっています。営業以外の仕事ならば結構いいのではないでしょうか?
ですが、営業少ない会社って営業マンを大切に考えていない兆候があります。
インセンティブが少ない!
僕の今の売り上げ考えると、相場の半分ももらってないと思います。

クライアントにも寄り添えるので尚更だと思います。
結婚したタイミングでの決断で嫁の反応
結婚後の判断なので、嫁に相談しないといけないですよね。


ボコボコに言われました…。確かにそうだよね。
と言う訳で、事業計画書なるものを作成しています。

嫁は、多分僕が成功しない限り認めてくれません。

うーん、家庭があるとなかなか冒険できないですよね。
やりたい事は隙間産業!
僕ごときの頭で、新しいプロダクトを作るのは無理だと知っています。
ですが、自分の今までの経験から、できることが見つかったのです。
先日知り合いの社長数人に相談したところ、

結構あっさり、1件受注しました。
土日を使って営業活動したところ、3件のクライアントができたんですよね。
やっぱり、BtoBの営業をしていてよかったと思いました。
まとめ
自分の力だけで生活していくのって難しいですよね。
今考えている想定のスケジュールだと、個人事業主を半年間やったのち起業をして収益化を測っていきたいのですが上手く行かないかもしれません。
嫁も説得できないかもしれない…
ですがせっかくのチャンスですので、やってみようと思います。時期は春ごろを考えています。
この嫁かわブログにて近況報告を随時できればと思ってます。では!
自分の可能性にかけて色々チャレンジしてみたい!
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。