どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
サラリーマンにとって癒しのゴールデンウィークが終わってしまい。母の日のイベントも終わりましたね。
皆様は、お母様に何を贈られたのでしょうか?何もプレゼントしていないという方は是非来年は贈ってみてください。
意外と喜んでくれるものです。
次は、6月17日の「父の日」です。父の日のプレゼントを僕はもう贈りましたよ。
結婚すると、自宅にも嫁という上司が誕生するので色々と気を使って大変ですよね。
というか、会社員の方には悲報ですが…7月16日の「海の日」まで祝日がないという現実を知っていましたか??
マジですよ。そこまでは週5日間休みなくせっせと働かないといけません…。しんどいですね。
そんな時には、日頃使えなくて困っている上司の愚痴でも言って飲みにいくのが一番です!
今日はそんなお話。
この記事でわかること
ダメな上司はいて当たり前!
世の中会社にはダメなやつが満ち溢れています。会社の同僚と飲みに行くと上司の愚痴大会が始まるのが世の常です。
というか上司に限らず、先輩も後輩も優秀なやつよりもダメで使えない人多くないですか?
この記事でも紹介しましたが、集団生活をしていると「2割の働き者と6割の普通の人2割のサボり魔」が必ず出現すると言われているので、
当然サボる人の方が多い構造になっています。
ということは、ダメな上司もいて当たり前ということです。というか、ダメな上司に当たらない方が確率的に高いので
「この上司マジでつかえねーな!」と思っている部下の方が絶対的に多いわけです。
逆に「できる上司」があなたの上司だった場合は神様に感謝した方がいいぐらいです。
「神様、憧れの上司を与えてくれてありがとう!!」
会社はダメなやつがはびこる巣窟になっていることがほとんど、それを良しとするか悪しとするかは自分次第ですが…。将来的に「ダメな上司」と部下から思われないために。
自分が、だれかのダメな上司になるのは悲しいもの…。
となるとダメな上司ってどんな上司なのか考えていく必要があります。
ダメな上司とは?

ダメな上司と言われてどんな上司か言語化するのって結構難しくないですか?
僕も、

と思ったことは、かなりありますが…その時に思うだけなので。なんで「使えない」と思ったのか忘れちゃうのです。
メモをしておけばよかったと思いますが…。そんな暇はサラリーマンたるものありませんのでどうしようもないですね。でも、ダメな上司にかまっている時間はありません。
一般的に言われている、「ダメな上司」は
- コミュニケーションが下手
- 頭が悪い
- 思いやりがない
のどれかで片付いてしまいます。
今思い返しても、使えない上司はこんな人ですね。
コミュニケーションが下手な上司と対処法
誰へのコミュニケーションが下手なのかによりますが、出世している以上。上司は社内の上司へのコミュニケーションは上手なはず。
部下には口調が厳しいのに上司には甘え口調の上司って多いですよね…。
会社員たるもの当たり前といえばそこで終わってしまいますが、そうゆう奴に限って何か問題があった場合。
「この前さぁ部長にココ注意されたんだけどなんで、確認しなかったの?」
とか、行ってくるわけです…
「確認して課長に聞きましたよ?」とでも言ったら、
「他人のせいにしちゃダメだよ!」とか…
会社の社内営業は本当に大変ですが、うまくやる人は出世早いです。自分の上にも下にも誠実な対応を心がけて行きたいところですね。
こんな時は、「このやろう!出世してお前のこと部下にしてやる!」と考えて今の仕事を必死にこなしましょう。
間違っても自分に部下ができたら責任を取ってあげるようにしてください。できない場合は上から「やれ!」ではなく「一緒にこれ頼む!」のスタンスだと部下もついて来てくれるでしょう。
頭が悪い上司への対処方法

行動が遅かったり、判断してくれなかったり、仕事を丸投げして来たり…。
上司によって様々ですが、頭の悪い上司は結構問題です。
「なんで貴様そんなんで、俺の上司してんだ!」と怒鳴りつけてやりたくなりますが、そこはグッとこらえてダメな上司のいいところを見つけるようにしましょう。
頭が悪いと思うということは、あなたの方が頭の回転が早いということです。
的確なアドバイスを下から上司に提言すると「おっ、こいつ使えるな!」と可愛がってくれるかもしれません。
上司が何に対して「頭が悪い」と思ったのかは部下次第ですが、自分も上司になった時に部下に「頭わりーな」と思われる可能性があります。
そう思われたくなければ、圧倒的な成果を出すか、勉強をするしかありません。
悲しいかな人は年齢とともに頭の回転も暗記力も低下していきます…。そうならないために若いうちの鍛錬、自己研鑽は必要です。
思いやりがないダメな上司の対処方法
ある意味コミュニケーション能力に入りますが、思いやりがない、横暴な上司は会社には数多く存在するもの。
「お前やる気ないなら帰っていいよ!」「はー?何回言ったらわかんだよ。学生気分はそろそろ卒業しろよ!」
とか、思いやりがないというか「パワハラ」「モラハラ」など、いわゆるハラスメントをしてくる上司は必ずいます。
いちいち気にしていると、うつ病になってしまうので…。極力気にしないようにしましょう。
特に、これから出世する世代の部下になる若い子は、ハラスメントに敏感です。
絶対にマネをしてはいけません。でも大体そうゆうダメな上司に限って「俺のマネをしてればいいんだよ!」とか言い出しますけどね…。
逆にできる理想の上司は…?

ダメな上司って考えるとキリがないです。
人間は、ポジティブなことよりも、ネガティブな方に目が行きがち。
同僚と話していると、
「お前んとこの上司はいいよなー。うちのはマジでクソ。その間さぁ…。」
なんて会話が行き交います。他人の芝は蒼く見えるものです…。
憧れの上司は、頭が良くて、優しくて親切で…。理想は尽きないですよね!
でもそんな上司は絶対に存在しません。理想はあくまでも理想であって現実は違うということを忘れてはいけません。もしくは自分が上司になった時に部下にとって理想な上司になるしかない!
ダメな上司も特に中間管理職は、上司と部下の板挟みになってしまうので、ダメな上司なのかもしれません。
まとめ
いかがですか?
今回は、ダメな上司について熱く語ってみました。
会社員で働いているとダメな上司は必ず出現します。それは多分社長になるまで…。そう思うとダメな上司を否定するのではなく認めて、自分が部下に「ダメな上司」と思わせないための反面教師にするしかない。
もしくは、ダメな上司とうまく付き合うにはどうすればいいのか考えないといけないということです。
社内営業は、僕自身まじで苦手だったので人にとやかくアドバイスできないですが…。
優秀な部下をみていると「認めて」「付き合う」のは大切だと考えさせられました。
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。