どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
都内でもだんだん寒くなってきました…。もうダウンコート着てもいいのかな?
グーグル先生で調べるとダウンコートを着てもいい時期って12月〜3月らしいです…。だいぶ寒くならないと着れないんですね!
12月かぁと思っていると、忘年会というキーワードがサジェストされました…。

社会人の年末の行事は忘年会ですね!
でも忘年会ってめんどくさいですよね…。好きでもない職場の人とわいわい飲むって、多分本当に楽しんでるのって会社の中心メンバーの人で、新卒とか中途入社の人ってどうすればいいかわからないし。
職場で仲のいい人がいない人には地獄の行事なのかもしれません…。
あるサイトによると忘年会に行きたくない人は全体の4割とも言われています!
もちろん最近ではいろんなハラスメント問題が発生しているので、忘年会の参加を強制されることは少ないですが…、そろそろ出欠確認されるので出席しないという場合は断り方を考える必要があります。
忘年会は参加しないと結構気まずい…??

忘年会は、社内イベントですね!
年に1回はだいたいどんな会社でも忘年会やってますね。
でも、最近だと強制参加を求めてくる会社はだいぶ減りましたね。僕がコンサルしている会社のほとんどは自由参加なの行事なので行かなくても気まずい思いをすることがありません。
昔は欠席しようとするとその理由を聞かれましたが、今は忘年会の欠席理由なんてあんまり聞かれなくなったようです。
うちの嫁は派遣社員で働いているんですが、忘年会のチェックリストが回ってきて出席か欠席だけ伝える感じです。

といつも欠席にしてますが、別に気まずい思いもしていないとか。
もちろん会社によると思います。多分検索してこのページ見てくれている人は、忘年会は絶対参加!強制される会社で働いて悩んでいるか、別に強制されはしないけど不参加にするとぐちぐち言ってくる上司がいるからめんどくさい人でしょう。

自分のお金払ってまで、楽しくもない会社の飲み会に参加するなんてドMのすることだと思っている時期もありました。
忘年会とか飲み会に参加しないキャラになってしまえばあんまり気にしなくてもいいんですが、なかなかそうなれない方もたくさんいるので使える忘年会参加を断る方法をお伝えします。
忘年会に参加したくないときに使える理由

忘年会の参加不参加の出欠確認には2パターンあります。
- パターン①
事前に出欠を確認するかっちりした会社 - パターン②
結構直前に出欠確認をするゆるい会社
パターン②の会社の場合は結構ゆるいので、忘年会を不参加しても多分大丈夫なはずです。IT系ではツールを使って出欠確認することが多いので候補の全日程に×をしてもいいですし、できなければほとんどの人が出席できない日に○をしましょう。
問題はパターン①のかっちりした会社。
1ヶ月前から出欠確認が始まって、出席の場合は事前に3000円〜4000円を徴収されることが多いです。
忘年会行きたくない理由は、時間の無駄もありますが…、お金払うのも嫌ですよね。
どうしても忘年会に参加したくないなら、事前に欠席にして、日程的に用事があると伝えてしまうのがいいです。もし、それもできない雰囲気ならば当日に欠席しましょう。
僕の経験上、当日の早い時間帯に欠席することを幹事さんにいえば、お金が帰ってくることが多いですよ!忘年会のお店やコースにもよりますが、人数減ったのにお金かわらないのは詐欺ですからね。
当日使えるイケてる忘年会を出席しなくていい理由を紹介します。
歯が痛いから歯医者に行くと言う
歯医者は最強の言い訳なんじゃないかと思います!
誰にも感染することもないし、痛みは自分にしかわからないし、歯医者終わりは食事できないし、行ったか行かないかあとで聞かれることもありません。
例えば、後輩を飲みに誘ったときに、「ごめんなさい、ちょっと歯が痛いので歯医者行きたいんです!」と言われたらそれ以上言及してくることってないですよね?
風邪とかインフルエンザは人に感染る可能性があるので次の日の仕事にも影響するのであんまりおすすめできないですが歯医者は次の日に影響することがないのでマジでおすすめです。
仕事が終わらないので参加できないと言う
忘年会を開催するのは早いところで11月、遅い会社でも12月のクリスマスの前くらいですよね。
たまぁに仕事納めで忘年会を開催している会社もありますが、ほとんどの場合は仕事納め前に忘年会をします。
そして、忘年会はほとんどの場合平日ですね!仕事終わりに居酒屋さんとかに集まって飲み明かします。
と言うことは、仕事が終わらなければ参加せずにいられるのです。
以前の会社。思い出すと、忘年会に参加したくない人は仕事を入れて参加してないことが多かったです。
忘年会は会社行事の1つなので優先順位は仕事の方が高いです。当日キャンセルしたいのであれば忘年会に向けてやらなくてはいけない仕事をストックしておきましょう。
ですが、注意点も1つあります。それは、「仕事ができないと思われること」です。
忘年会は遅くても1週間くらい前にスケジュールが決められることが多いのに当日いきなり入った仕事以外でキャンセルしてしまうと、仕事ができないと思われても仕方がないですよね…。
家族の健康状態が悪いので看病すると言う
忘年会に参加したくないときに、自分のこと以外で使えるのは家族です。
結婚してパートナーやお子様がいる家庭であれば、誰かが体調を崩すことがありますし、その看病も一緒に住んでいる人がしなくてはいけません。
特に小さなお子さんは体調を崩しやすいので、その看病を理由に忘年会に参加しないことが結構簡単にできます。
もちろん、独身の方は使えない言い訳なので結婚していることが条件になってしまいますが。
自分以外の誰かを理由にして忘年会参加を拒否すれば、あとで気まずい思いをすることもないです。
参加してしまって、一次会でフェードアウトする方法

紹介した、
- 歯医者
- 仕事
- 家族
を使えば簡単に当日、不参加できますが、タイミング的に断れなかった場合はどうやってフェードアウトするかと言うことではないでしょうか?
忘年会はお勤めしている会社によりますが、二次会、三次会、四次会…。
永遠に続くこともあります。
特に金曜日にやるときは要注意ですね。
参加したくもないのに、終電逃してタクシー代もかかったとか忘年会ではよくある話。
あとで後悔しないように一次会でフェードアウトする方法も覚えておきましょう!
みんな酔っ払っているからこそ、無言で立ち去るのが一番いい!
忘年会の一次会の後は、上司とかが締めの挨拶をして一旦お開きになりますね。
ここが重要です。
一旦お開きになったのに、グダグダ誰かの顔色を見る人が多いんですが、やっと終わったのでさっさと帰ってしまいましょう。
お店を出る順番を先輩とかに譲るのも社会人の常識かもしれませんが。
「この後、どうする?」「この後、いくでしょ?」みたいな会話が始まる前に、「すみません電車なんで…」とさっさと店を出て帰ってしまえばいいんです。
お店の入り口とかでグダグダしていると、通行人の邪魔ですし、そもそも二次会に連れってって欲しいのかと勘違いしてしまいます。
忘年会は会社終わりの飲み会なので、そのあとなんて自由にすればいいんですよ!
まとめ

これから始まる忘年会シーズンに向けて、断り方について紹介しましたが、普通に行きたくなければ断っても全然大丈夫です。
へんな上司とか先輩がいてなんか言われたとしても、気まずいのも長くて1週間。
普通はその次の日には忘年会の話なんて誰もしません。
忘年会を楽しいと思えば参加して楽しめばいいですし、忘年会はつまんない参加するだけ無駄と思っている人は参加しなければいいんです。
もちろん、会社での立場とか関係性もあるので気まずい場合はうまく断るようにしましょう!































今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。