どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
会社員をやっているとダメな上司…、使えない上司…、生理的に受け付けない上司…などいろんな上司と一緒に仕事をしますね。
中には尊敬できる上司もいますが、そんな人は一握りです。
部下が上司を選ぶことはありえません。
どんなに嫌な上司でも部下は会社から決められた上司のもとで働かざるをえないのです。
しかも、会社員は1日8時間以上も会社に拘束されているので上司と合わないと精神的に相当厳しい。
ストレスが溜まってうつ病になってしまったり。
退職しなくてはいけなくなったり。
上司がらみの人間関係の悩みは生活に影響を及ぼします。
今回はそんな方向けに上司とうまく付き合う方法について書いていきます。
この記事でわかること
いくら嫌いでも上司にやってはいけないこと

上司は部下が選ぶことができません。
しかし上司も部下を選べないことも多いです。
人事異動があって配属先の上司がたまたま嫌いな上司てあったとしても、上司の足を引っ張るような行動は絶対にやめましょう。
仕事をサボったり、上司が困るようなことをしても誰の特にもなりません。
それどころか、周りの人から仕事のできない人と思われたりします。
仮に嫌いな上司に仕返しができたとしても…、自分が「みんなの嫌いな部下・同僚」になってしまう可能性が高いです。
その代償は高くつきます。
誰かを嫌っておとしいれると周りから信頼されない人になってしまうので要注意です!
嫌いな上司のためにビジネスチャンスを棒にふるなんて勿体無いですよ。
上司をマネジメントするという考え方

嫌な上司とうまく付き合っていくのにおすすめの考え方は上司をマネジメントするという考え方です。
使えない上司をマネジメントするって素敵な考え方じゃないですか?!
欧米には「ボス・マネジメント」という言葉があるそうです。
部下の立場から上司をうまく成長させて自分にとって使える人間に育てていくという考え方です。
仕事は自分の考え方で働き方も変えることができます!
自分の中で考えることは自由です。
ただ受動的に思っていた嫌なことも、「自分が上司をマネジメントしている!」と能動的に考えるだけでも仕事の楽しさはかなり変わります!
上司も仕事のツールの一つ
上司をマネジメントすると考えると、「上司も成果を出すためのツール」として捉えることができます。
いっつも会社に行くときに嫌な上司の顔が思い浮かんで…、「いきたくないなぁ」と思っている方は実践してみてください。
上司が尊敬できない時や反りが合わないなと思ったら「俺が上司をマネジメントするんだ!」と考えるようにすると絶対に気持ちは楽になります。
全ての上司が、尊敬できる人格や能力を持っているとは限りませんむしろ無能な人の方が出世するのが会社なんですよ。
上司に求めないことが大切
合理的に考えても上司に期待すること自体間違っています。
そもそも、上司が嫌だと思っている時点で上司をうまく乗りこなせていないということです。
人としてダメな上司なんてたくさんいますし、能力も低い人なんてたくさんいます。
嫌いということは相手とおんなじステージで考えているということでもあります。
人格も成果も能力もその人を上回ればいいだけの話です。
明日から嫌いな上司なんて嫌いと思うことさえ勿体無いと思って行動することをおすすめします。
時間の無駄ですし、嫌いと思っておても相手は変わりません。
むしろ関係が悪化してしまいます。
上司の利益を理解するとマネジメントしやすい

嫌いとか使えないと思っている時点で、あなたの中で何かしらの興味が上司にあるということです。
好きの反対は無関心です。
嫌いということはあなたは思っている以上に上司のことを意識しています。
上司をマネジメントするには上司の立場を理解することから始まります。
無能な人は自分にとって有益なことが大好きです。
上司にとって有益なことをやってあげること、一緒に取り組んで成果を出してあげることが大切です。
嫌いな上司がいても二年も一緒に働くことはないと思います。
日にちにしたら400日もありません。その期間で嫌いな上司との付き合い方を学んでしまえばいいだけの話です。
どんな上司でもマネジメントできるようになればこれからの会社員人生がずっと楽になります。
まとめ
上司と合わない時は、「上司をマネジメント」する努力をしてみましょう。
気持ちの持ちようです。
あなたがいないと上司が仕事できないレベルまでなっていれば、おそらく反りが合わなくても相手から勝手に合わせてくれるようになります。
無能な上司も要は使いようです。
最悪、どうしてもダメなら転職するか起業してしまえばいいだけの話です。
嫌な上司がいてもむしろそれはチャンスだと考えれば精神的に病むことはありませんよ!
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。