どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
最近は、「バイトテロ」なるものがSNSを中心に話題になってますね…。
すき家でおたま股間に当ててたけどこれガッツリ脱いでますやん。最近のバイトは怖いな。拡散されてたすき家と変わらんやん。これだから外食は怖い。#拡散希望RTお願いします #くら寿司 #すき家 #バイト #バカッター #バカスタグラム pic.twitter.com/sxDHHqyfMt
— ごま (@bakattar0909) 2019年2月16日

大学生の頃は居酒屋とかパチンコ屋とか塾とか…。
いろんなところでバイトしていたので10年くらい前の身近で起こったバイトテロについて書いていきます。
この記事でわかること
バイトテロとは?
スマホはいつでも動画や画像を世の中に発信できますからね。
バイトテロとは、主にアルバイトなどの非正規雇用で雇われている飲食店や小売店の従業員が、勤務先の商品(特に食品)や什器を使用して悪ふざけを行う様子をスマートフォンなどで撮影し、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿して炎上する現象を指す日本の造語である。
SNSを使って、「俺はこんなことできるんだぜ!」と自分の承認欲求のために世界に拡散してるんですね。
去年くらいからバイトテロはいろんなところでチラホラ…。
今年の2月は顕著に見られます。
セブンイレブンいい気分
しらたきをお口に入れてすぽん!!!#バイトテロ#バカッター#ブラックアルバイト pic.twitter.com/grLnz1V48Q— イエローエンジェル (@CHARADE_VISION) 2019年2月14日
くら寿司、ドミノピザ、ファミマ、セブン、はま寿司の次はバーミヤン。
みんな競い合ってオリンピックでもあんのかな。#バイトテロ#炎上 pic.twitter.com/jXdj5qwsxM
— でんぼ (@aroma_denbo) 2019年2月10日
くら寿司では魚の切り身をゴミ箱から出したり…。

こんな動画見ると顧客心理としてはお店にいきたくなくなりますよね。
バイトが悪ふざけでいたずら動画をSNSに投稿して企業イメージを崩壊させること
なんでバイトテロが起きるのか?
今や中高生でもユーチューバーがいる時代です。
ユーチューバーという職業は「人気=お金」なので、過激なことをする人も中にはいます。
人間の承認欲求、つまり人から認められたい欲求はすごい強いものなので。
「俺あのユーチューバーよりもすごいことをしている」
みたいな流れなんではないでしょうか??
無視された子は、こうなる。
ツイッターにも沢山いるよね。 pic.twitter.com/pXbNEdgC9Q— プロの話し聞き屋🇲🇲 桜井🌺 (@sakurai7715) 2018年10月8日
単純に面白いからバイトテロやっている人もいるかもしれませんが。
どこかに注目されたい!人気者になりたい!
という発想から。
過激なことをして注目される!
という発想になっていると考えられます。
つまり注目されている時点でバイトテロをした人の目的は達成してしまっています。
メディアに取り上げるのは逆効果?!これからもきっと増えるバイトテロ
10代20代の方は面白半分でバイトテロを行なっている以上、テレビとかニュースメディアでバイトテロを取り上げるとますます助長してしまいます。
炎上するということは人が見ているということなので…。

バイトテロをされた企業は、損害賠償とかバイトに請求するみたいですが…。
払えるわけないので泣き寝入りしてしまうと思います。
そもそもお金がないからバイトしているのに、1000万円以上の経済損失をバイトが払えるわけがない!!
日本人の特徴は、「赤信号みんなで渡れば恐くない」なので。

とますます増えることもあります。
バイトテロを防止するには?!
バイトテロを防止するのはどうするか頭を悩ませる企業さんは多いです。
ネットで言われているのは、
- 時給を上げる
- 社員教育をする
とかですが…。微妙ですね。

教育とか時給は人によって価値観が違うので完全になくなるのは難しいと思います。
バイトテロをなくす方法は
- ユーチューブをなくす
- 無人経営する
です。
いずれも現実的ではないですね…。
昔から実はあったバイトテロの話
僕がバイトをしていたのは約10年前です。
その頃は、ツイッターは出始めてきてますが主流のSNSはミクシーでした…。
ちょうどスマホも出始めていましたが今ほど高性能ではなく。
動画をSNSにUPする人はいなかったと思います。
なので、厳密にいうとバイトテロはなかったのですが…。今の若者と同じようなことをしている人は結構いた記憶があります。
とくにチェーン店の居酒屋で働いていた時は問題が結構ありました。
居酒屋はつまみ食いや飲食は当たり前?!
大学生の頃、某大手居酒屋でバイトを3年くらいした経験があります。
居酒屋はバイトで経営が成り立っているところは結構多いです。
社員はブラックすぎて働く人はほとんどいません。
やっぱり正社員がいるのといないとではバイトの士気が違いますね。
たまぁに社員が来るとみんなキビキビ働きますが…、社員来ないとぼーっとしていることが多かったです。
バイト中は、酒飲み放題。食べ物つまみ放題。

と思いますが。やっていること今のバイトの子と変わりありません。
居酒屋で中国人の暴力事件があって厨房が血まみれに…
僕の記憶の中で一番やばいな…。と思ったことは、
中国人同士が口論から喧嘩になってビールジョッキを両手に持って殴り合いの喧嘩していたことです。
その頃はガラケーが普通だったので動画をとる人はいませんでしたが。
厨房からビールジョッキのぶつかる音が店内に鳴り響き…。
従業員もお客さんも止めに入ってまぁまぁな騒動になっていましたね。
喧嘩をする人は見たことありましたが。ビールジョッキを両手に持って暴れ狂っている人を見るのは初めてだったのでドキドキしました。
あの時代にスマホが復旧していたらバイトテロになっていたわけです。
まとめ

飲食店とかコンビニは昔からバイトテロみたいなことがありました。
結局今問題になっているみたいなことってずっと昔から問題です。
それがスマホの復旧。SNSの発達によって社会に露出しただけのこと。
人間の使うツールは発達しているのに人間のやることは変わらないというだけのことです。
人間の考え方をアップデートして今の機械についていかないとこんな問題は一生起こり続けるでしょう。
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。