どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
仕事始めの時期がきましたね!人によっては成人の日明けの9日(火)から仕事始めの人もいますよね。

とくに年始はクライアントも忙しいので僕も休めばよかったかもしれない・・・。
朝の通勤電車も空いてました、

負け惜しみですが、4日から仕事始まるのはだるいですよね。後学生は冬休み中ですかね、爆
僕の友達にも、9日から「仕事始め」の奴がいて、

とかほざいてましたわ…
今日はそんな愚痴の記事になります。
仕事始めは去年の残タスク整理から始まる
仕事始めたくないけど始まってしまったら、仕事をするしかありませんね!
朝礼で、ありがたい社長の今年の抱負やらを聞いた後は、仕事始めに去年の残タスクをやりました。
去年のタスク少しだけ残しといたんですよね。
メールでも開くかとひさしぶりに会社PC開くと…

年末メールテロにでもあったのか?!
意外とメール来ててビビりました。

と思ったら、あけおめのメールばかり。

あんなに通勤電車空いてたのに世間は4日仕事始めの会社多くて感動しました。まぁ、自動送信がほとんどですが。
営業は今年の目標設定をする!
営業マンの「仕事始め」は今年の目標設定、KPI作成をすることが多いですね。

なんて社内ではまだ言えないので、後輩に目標設定の立て方などを教えたりしました。
しかしまぁ、営業って目標設定好きですよね。
年始とか、期の始めとか、Qの始めとか、週始めとか、1日の始めとか…。
やたら「始め」のタイミングで目標を立てている気がします。


やっぱ、営業を管理するのには、目標とかKPIとか有効なんでしょうな。
明日を乗り切れば3連休!
人間ずっと仕事モードでいるのは無理だと思います。
適度な休みがあるからこそ、パフォーマンス出ますよね!
ですが、休みが長いと社会復帰が難しくなります。長い休みの後って働くのしんどくないですか?!
本気を出すのは、クライアントが「仕事始め」になる火曜日からにしよぉと思います!
明日を乗り切れば3連休!

いつもそうですが、この記事は特にまとまりがなさすぎて、やばいですね…すみません。
では!
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。