どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
最近は、あったかくなったり、と思えば急に寒くなったり…。気温が安定しません。
体調崩しやすいのでみなさまお気をつけてください。
ハシカも流行っているので、妊婦の方や保健証持っていない人はなるべく外に出ない方がいいですね…。
僕自身まだ、保健証作れてません…。まだ、離職票もらっていないから…。ベンチャー企業とか手続きおっそいですね。
僕が退職して独立するのなんか、何ヶ月も前からわかってんだからさぁ…。とか思いますがまぁいいんです。
今回は少し汚い話ですが、30歳を過ぎた頃から朝、嗚咽(オエツ)をしてしまう件で嫁に、

と言われる件について書きます。
嗚咽ってなんですんの?
会社員の時は、決まった時間に朝歯磨きをするわけですが、その時は必ず。

と嗚咽をしてました。(汚い話でごめんなさい…不快な方は読まないでください…)
前職のベンチャー企業の時は僕の方が嫁よりも出勤時間遅いので大丈夫でしたが、たまぁに嫁が家にいると

と、確かに不快にさせてしまうのは申し訳ないけども…。
ネットで調べると…
- 酒の飲み過ぎ
- タバコの吸い過ぎ
- ストレス
のいずれかが原因らしい…。
嗚咽は、やっている方も気分がいいものではありません…。むしろ昔の若い頃のようにしたくない!
でも、タバコも酒もやめられない…。
むしろ原因はストレスだと思います。休みの日はほとんど嗚咽しないから…。
世の中の奥様、嗚咽の原因はストレスなので嫌がらずにむしろ、心配して褒めてあげて!
僕の場合は、30歳を超えるあたりから急に嗚咽をするようになりました。
仕事にストレスを抱える立場になった頃、いやむしろ営業として働くようになった頃から…。
営業マンは「数字」というストレスを常に抱えています。
それが、ストレスとして毎日蓄積されて朝の嗚咽を生んでいる気がする…。毎日のお酒のせいではない…断じて酒のせいではない。
休肝日作ってどうだったかは、酒をやめたの一瞬だったので効果がわかりませんが。
ストレス⇨酒に逃げる⇨嗚咽する
ならば、元のストレスが原因だと思います。断じて「お酒」が原因ではありません。
嫁がいる時には嗚咽が出ないように気をつけていますが、どうしても出てしまうことがあります。嗚咽は生理現象だと思います。
多分僕だけではなく世の中の30代の男性は多いと思います。責任が生まれてくる中間管理職は絶対やってるはず。
そして、嫁に文句言われているはず…。もしこの記事を読んでくださっている奥様方

ではなく、ぜひ

と言ってください…。旦那様もお仕事でストレス抱えるくらい頑張っている証拠です。
「おぇ」っとなるのは「嗚咽(おえつ)」じゃなくて「嘔吐く(えずく)」が正しいらしい
ちなみに、先ほどから嗚咽と表現していましたが。
「オエっ」となるのは、広辞苑では「えずく」というらしいです・・・。

嗚咽の意味は、
声をおさえて泣くこと。むせび泣き。
という意味で、スラムダンクで湘南に負けたボスザル(魚住純)がやっていたものですね。

スラムダンクは青春ですね。青春の嗚咽は素敵です。スラムダンクまた読みたくなってきた…。
どちらにしても、えずくのはわざとやっていることを世の奥様はわかってほしいです‼
まとめ

社会はストレスに満ち溢れています。
自分の思い通りに行かないことが多いのもそうですが、会社は特に「責任」が生まれます。
朝「オエ」っとなってしまうのは、側からするとマジで汚くて迷惑ですが…。責任感が強い方ほどそうなると思います!
ぜひ、旦那さんがそうなっている奥様方は、
「気持ち悪い!」「やめてくれ!」で終わらずに、心配してあげてください。
そうすれば、旦那さんも「気をつけよう。」「ちゃんとドアを閉めて聞こえないようにしよう」と自発的に不快にならないように動いてくれるはずです。

































今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。