どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
みなさんのお部屋のお風呂はどこのメーカーをお使いでしょうか?うちはノーリツさんですね。お風呂のリモコンに「呼出」ボタンがついていて何かあれば部屋の人を呼び出せる便利なボタンですが、嫁がこのボタンを連打して呼んできます。
すぐ行かないと不機嫌になる嫁
「ピッ」通すと「テロレローン♪テロレローン♪お風呂で呼んでいます」と音で知らせてくれる「呼出」ボタンはとても便利だと思います。ちゃんと使えばの話ですが…
嫁がお風呂に入っていると高確率で呼出ボタンを押して来ます。

ん?なんかあったのかな?よっこいしょ。その間に「呼出」ボタンを連打する嫁…

そんなに毎回押したら壊れちゃうよ…と思いながらバスルームへ




まぁだいたいこんな感じが多いですね。
嫁の用途は
- 話したいことができた時
- 水を持って来て欲しいとき
- 気持ち悪くなった時
- 暇な時
に呼出ボタンを押すことがほとんどです。ボタンがあるから押しちゃうんですよね。
呼出ボタンってなんなの?
お風呂に呼出ボタンつける意味って…確かに高齢の方とか、子育ての時とか何かあった時に声をださずに呼び出せるのは便利ですが、
一人暮らしの家とか、必要ない場合は使えないようにできないのでしょうか…
僕はまだ呼出ボタンの恩恵にあったことはないので呼出ボタン必要ないと思ってます。
だってうちの嫁声デカイから…ボタンなんてなくても呼ばれればわかるし…
僕が呼出ボタン押しても来てはくれない
普段お風呂の呼出ボタンですが、嫁専用ボタンとなっています。以前僕が、呼出ボタンを押したのですが、嫁は来てくれませんでした。


うーん、そうだよね!
誰もいない時になったら怖い
先日「本当にあった怖い話」を見て、仮に誰もお風呂はいってないのに呼出ボタンなったらめっちゃ怖くないかと想像してしまいました。
嫁に呼び出される方がまだ怖くはないかな…
賃貸マンションなので取り外しはできませんが、自分で家買ったら取り外してもらおうと思っております。
お風呂場に呼出ボタンなくて、もし困っている方がいればこちらから購入できますので使ってみてください、まぁわざわざ嫁に呼出されたい方はいないと思いますが…
簡単に設置できて、必要がなくなったら撤去できるタイプの方が気楽でいいかもしれません。高齢の方や、聴覚障害の方と同居されている方、乳幼児のお風呂上がりなどを知らせる際は活躍しそうですね!
自分にとって必要のない機能は自分の首を締めることもある
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。