どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
いやー最近マジで寒いですね・・。東京の道路もカッチンコッチンで凍ってましたよ。
噂によると、ー4度まで冷え込んだとか、田舎で暮らしてる頃は寒いの当たり前で若さもあったので別に平気でしたが最近は年をとったせいで寒さが身にしみます…。

人間って気温が変わるだけでイライラしたり、湿度が高いだけでムカムカしたり、忙しい生き物ですね。
世間話はこれくらいにして、起業をしようとしている僕は、
先日ついに「会社退職したい」と上司に伝えることができました。
僕が働いている会社はベンチャー企業なので、人がいません。
そんな中、「会社を辞める」と伝えるのってかなり勇気がいります。今まで2回転職をした経験がありますがどこも大きい会社なので会社を辞めるのが簡単でした。仕事に思い入れがなかったんですよね、
現職は一人一人の仕事量が大きいので結構辞めるのが億劫ではあったんですよね。直属の上司も経営者なのでなんとなく「退職」を伝えるのに躊躇してしまいました。

ウジウジしながら働いてもどうにもなりません。そんな中途半端な状態で働くのも会社に失礼ですし。
今回は、「仕事を辞める」と会社に言ったのでその時の様子などを書いておきます。これから、円満退社をしたいと考えている人はぜひ読んでみてください。
この記事でわかること
円満退社をするには理由をきちんと伝えることが大切!
円満退社をしたくなければ、別に「一身上の都合で辞めます。」と伝えてあとは適当に理由を言えば良いと思います。
ですが、円満退社をしたい方は退職する理由をきちんと伝えるべきです。
まぁ、喧嘩別れで辞めようが、円満退社しようが会社にとっては「退職」することに変わりはありません。
究極の意味で、「円満退社」って無理な気がします。会社を辞めることは変わりませんからね…。
しかしそうは言っても、社会人としては今までお世話になった上司や会社との関係性を崩して辞めるのは良くないです。
円満退社の退職理由をきちんと伝えましょう。遠回しに相談する感じで話してみるといいかもしれません。
僕の場合は正直に、

と伝えました。
伝える相手は基本的に自分の直属の上司に言うのが基本ですので、先に同僚に言ったり相談したりはしないほうがいいですよ。
理由は実際どうでも良いと思います。筋が通って入れば問題ないのではないでしょうか?
転職する・人間関係・結婚する・残業多い・やりたいことが見つかった
なんでも良いかもしれません。止められても辞める覚悟があるのならば隙のあるような退職理由を言わないほうがいいですけどね。
円満退社の退職理由は嘘を上手く使うべき
円満退社の退職理由がうまく浮かばなかったり、なんとなく退職したい方もいるかもしれません。
そんな場合は退職しないほうがいいですが、
どうしようもなく理由もなく退職する場合や、退職理由を言えない場合に円満退社するためには退職理由を考えなくてはいけません。
円満退社するには、会社に「それじゃあしょうがないね」と言わせることが必要です。
自分から頭を下げて入社した会社なのでその会社を上手く辞めることも社会人として大切な仕事だと思います。
その理由だったら、退職してもしょうがないと相手に思わせる理由を考えると円満退社に近づきます。それがたとえ嘘だとしても…。
円満退社の理由で会社の批判や不満を言ってもあんまり意味がない

良くありがちですが、退職するのに会社の批判とか不満とか改善点とか言うのって僕はナンセンスだと思います。

退職理由はなるべくポジティブなことを伝えたほうがいいです。本音は言い過ぎない方がいいですよ
僕は一時期、不満をぶつけてみようか考えてみましたが、意味がないなぁと思いました。
そもそも批判するくらいなら改善点があると言うことなので辞めない方がいいと思いますし、辞めると決めた会社が良くなっても悪くなっても自分に関係ないと思います。
とても冷たいこともとれますが、辞める会社を改善しようと思うこと自体がおこがましくないですか?本音ばかり言って辞めていくのって後味悪いですよ。
批判や不満などの言いたいことを言って自分だけ気持ちよくなるのは自分勝手だと思います。
円満退社の理由が「起業する」は普通に応援してくれる
僕は結局、上司に

と伝えたのですが、

と案外あっさり承諾してくれました。
入社時から、「起業する」とは伝えているのでそのおかげなのかもしれませんが、無事に円満退社出来ることが決まって安心しました。
円満退社だと当然有給休暇も取れますし、喧嘩別れでも有給取れますが調整などできていいですね。
円満退社をするには自分の要望ばかり伝えない
退職すると言うことは少なからず会社に迷惑をかけることになります。
即刻辞めたくてしょうがない場合を除いて会社の意見もある程度は聞いてあげる必要があります。
法律上は、「2週間前に申出」をすれば辞められることになってますが、ほとんどの会社の就業規則には「1ヶ月前に申出」をするとなっている場合が多いです。
きちんと話し合って退職日は決めましょう。退職届の提出時期とか話した方がいいですね。ある程度は円満に辞めるためには会社側からの交渉を聞いてあげる必要があります。
会社にもさまざまな事情があるので交渉を聞く必要があります。
会社からの交渉された結果、

本当は2月末が良かったのですが、期末で忙しいのでしょうがないですね。引き継ぎもある程度時間がかかりますからね
結局は、会社との合意の上退職日を設定した方が後々揉めずに済むと思います。
まとめ
今回は、「円満退社」の実体験を書かせていただきましたよ!
結局会社を辞めるのも、会社で働き続けるのも自分次第です。辞める気になればいつでも辞めれます。
どっちにしても、「会社辞める」って直属の上司に直接言うのは結構緊張します。
会社辞めるのに円満退社もクソもないと思いますが、どうせ辞めるなら円満退社の方がトラブルで揉めなくていいと思いました。
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。