どうも!1.5次会研究家のモリオ(@yome__kawaii)です。
最近は、休日返上してウェディング会社に1.5次会の話を聞きに行っているので1.5次会についてかなり詳しくなりました。
1.5次会の会場探しに伺ったウェディング会社は4会場です。ほぼほぼ、レストランで1.5次会を行うことに決まりそうです。
4会場も行くと相場など1.5次会がどんなものなのかだいたいわかってきます、プランナーさんの営業手法もわかります。
以前転職でウェディング会社の話を聞きましたが行けばよかったかもしれません。即決営業で結構受注できそうな気がする…4回も即決営業受けると結構萎えますよね。
まぁ今回は営業の話ではなく、1.5次会について書いていきます。
僕たちは、海外ウェディングを来年の春にあげるのですが、国内で披露宴を兼ねて友達に祝ってもらう意味で1.5次会を行うのです。
披露宴ほど形式張るのはいやで、2次会ほど砕けた感じにしたくない方には最近流行りの1.5次会はとてもおすすめですのでご検討中の方は最後までお読みくださいませ。
特に旦那さんが奥様に何も調べてなくて怒られる前にこれだけ押さえておけばOKな内容になっていると思います。
この記事でわかること
1.5次会の相場はどのくらいなのか?会費とかお祝儀とか…
1.5次会の相場は様々です内容によって変わります。
- スタイルはどうするのか?(立食ビュッフェなのか、着席フルコースなのか)
- 会場はどうするのか?(ゲストハウスで挙げるのか、ホテルで挙げるのか、レストランで挙げるのか)
- 呼ぶ人数はどうするのか?(家族呼ぶのか?友達だけなのか?会社の人も呼ぶのか?)
- 会費制にするのか?お祝儀制にするのか?
など条件次第で料金(自己負担)が変わります。
1.5次会全体にかかる総額は、平均で100万円ほどのようです。(人数による)
僕たちは、着席フルコース・会費制・人数は30人くらい・日程は来年の秋頃、自己負担は50万円くらいで考えていたので

と思っていたのですが、4社も見に行くと思いませんでした。
なんで、4社も見に行ったのかは後ほど記載します。

1.5次会は会費費の方が多いのか?
Webサイトによっては、会費制が約7割、ご祝儀制が約3割と平均が出ていますが、

と思って、周りの友人や、ウェディング会社のプランナーさんに聞くと

とのことでしたのでWebサイトと相違がないみたいです。

1.5次会の会費の相場は?
ウェディング会社さんのプランナーさんに会費制の相場を聞くと、



会費制の料金は料理のランクで変化することが通常のようですので、そこはゲストに負担をかけないように設定しないと行けませんね!
1.5次会を考え中の方におすすめのサイト
僕たちが、1.5次会を探す時に使ったサイトは3つです。いずれも会員登録は簡単で来店予約すると特典もつくのでまだ、Webサイトから登録されていない方にはおすすめです。
マイナビウェディング
海外ウェディング終わった後、国内で1.5次会を行うと決めた時にまずは、【マイナビウエディング】さんで式場を探しました。
マイナビさんのいいところはいろんな会場を幅広く紹介しているところと商品券などのプレゼントがあるところですね。
コンテンツも充実しているので、1.5次会だけでなく国内挙式や海外挙式さらには、ブライダルリングまで網羅しているのでWebサイト登録するのが面倒な方にはかなりおすすめです。
Hanayume(ハナユメ)
マイナビウェディングさんよりも、Hanayume(ハナユメ)掲載数は劣るもののオシャレで可愛いサイトなので女性ウケ抜群のサイトだと思います。掲載されている会場もオシャレなところばかり
写真掲載も他のサイトより少し多めなので会場の雰囲気がよくわかります。

ここ実際に見に行ったのですが、本当にいいところでした!迷いましたがお金の問題で断念しました。ゲストハウスは高いです。
ロザンジュイア広尾迎賓館だけでなくHanayume(ハナユメ)さんはいい会場が多かったです!
会費婚
ハナユメさんの会場が予算が合わなかったため、1.5次会のプロデュース会社にも話を聞きに行くことにしました、そこで登録したサイトが会費制結婚式するなら【会費婚】です。
会費婚さんのいいところは、見積もりの料金から大きく上乗せされないところ、
正直、会場によって人数制限(何名以上)などの制約や取り扱っている会場が大手のウェディング会社よりは少ないですが、パッケージで1.5次会をサポートしてくれているので後々お金で揉めることはないですね。
そして、お金がない若い夫婦に嬉しい後払いが可能という点もおすすめのポイントではあります。
今回、僕たちがいいと思った、JAM ORCHESTRA さんもこちらに掲載されております。
いくつか、ウェディング会場を取り扱っているサイトを登録して比較してみるとお得に1.5次会を選定出来るのでおすすめですよ。
1.5次会を早く決めるコツは会場を見つけることだと思った!
さて、いろいろ書きましたがウェディング会場やサロンを見学や相談に行くと即決営業をかけられて相当しんどいです。
されど1.5次会とはいえ、それなりの金額が動きますので納得せずに会場を決めるわけには行きませんね。
しかも、ウェディング関係って夫婦喧嘩の引き金が多いです。



奥様に任せっきりにすると喧嘩必須です。少なからず参加されることをおすすめします。
ウェディング会場で営業される場合は場所が特定されるのでイメージしやすいですが、
ウェディングサロンで営業される場合は、会場を写真でしか見れません。喧嘩だけならまだしも違約金が発生すると目も当てられませんので、1.5次会を納得して決めるためのコツを書きます。
会場を直接見てから決めると話もスムーズ
1.5次会もそうですが、会場の見学は基本的にさせていただけることがほとんどです。
ウェディングサイトに登録してとりあえずでサロンに相談いくと、時間がかかってしんどいので、Web上の写真から、
- 場所はどこがいいのか?
- 会場の雰囲気はどんなところがいいのか?
- 自己負担はいくらまでならOKか?
一度ご夫婦で、何を重視して会場を決めるのか話し合った方がいいです。
そして、Webサイトからめぼしい会場を2、3個ピックアップしておきましょう。
お金の問題はどうしようもないですが、会場はたくさんあって迷うので会場を決めておくとブレずに決められます。
挙式日の営業をかけられても、会場見るまで決めない方がいい!
ウェディングサロンのプランナーさんは、

みたいなことを言われますので、
「会場を見て見ないと決められません!」と断固たる決意で臨みましょう。
実際に会場を見ないとイメージと全く違う場合、違約金を払わないといけないことがあります。というかほとんどかかります。
1.5次会のキャンセルでお金かかるのはバカらしいですよね…。
会場を見てから決めることが式場選びの最大のコツだと思います。サロンの紹介で会場見学に行くと試食させてもらえたり、営業をかけられることもないので結構いいと思います。
1.5次会のまとめ
ウェディング関係は一生に一度(離婚して再婚しない限り)だと思いますのでわからないことが多いですよね。
僕も嫁が、

と言われるまで、

知りませんでした、うまいどころかいろいろ大変です。会場決めても準備とか打ち合わせとか来年はバタバタですね。
今回は、僕みたいに「1.5次会って何?」と疑問に思っている方にお役に立てればと経験した内容を書いて見ました。
読まれた方が、喧嘩せずにお得に1.5次会を行えれば幸いです。
ウェディングはやることが多すぎて大変!
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。