どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
学歴が高い=仕事ができる
は考え方として間違っていると思う今日この頃です。
仕事ができる人は学歴が高いことが多いというのが正だと思います。
日本は学歴社会なので、企業は学歴重視で人材を判断しがちですが、
学歴高いからと行って、仕事ができる保証は全くないというところを考えて欲しい。
学歴高くて、プライドが高くて、相手の立場でものを考えられない人は結構…やばいと思います。
そんな社員が数多く働いているベンチャー企業の社員が採用について書きますよっ!
ベンチャー企業は、学歴で判断して採用しがち
僕の働いているIT系の企業も、知り合いの働いているIT企業も、学歴重視で社員採用している感があります。
僕の会社の社長とか俗にいう4流大学でなので、学歴コンプレックスがあるのでしょうか、

社会人経験はどのくらいですか?

はぁ、、
なんかちゃんと考えて決めてるとか言ってますが
早稲田・慶応・青学・国立大…高学歴で面接きたら落としたことねーんじゃね?
面接ちゃんとやってねーよ!俺ん時も対して聞かれなかったし…
確かに、学歴高い⇨論理的に考えられる可能性が高い
その通りだと思います。
学生の時勉強していた⇨会社入ってから勉強してくれる
これは、間違っていると思う…必要があれば誰でもやるだろー
必要と思うかどうかは、学歴関係ないんですよね…本人の考え方次第になってしまいます。どんなにポテンシャル高くても言われないとやらない人は指示待ちなのでベンチャー企業には向いてないと思います。
走りたてのベンチャー企業です、まともな人間を入社させたいのはわかりますよ社長!
でもちゃんと面接してくんないと会社潰れちゃうと思いますけど…
採用コストも結構かかってるんですよっ
なんで転職するのかを考えて採用して欲しい
営業部署の面接は、僕も2次面接たまにしますが、高学歴な人ほど転職理由がひどい!
古い考えかもしれませんが、新卒で入社した会社に2年も働けないやつってそもそも人間としてやばいんじゃないの?!
とか思っちゃうんですよね。実際逃げるように転職しても次の会社でうまくいく保証はないですよ
せめて3年くらい働こうか、そのくらい働かないと見れない世界がありますよ!
よっぽどやりたいことが見つかったとか、正当な理由があれば、面接官に質問されてもロジックが通ると思いますが…

多分転職しても人間関係悩むよ?

上司がなんで厳しかったのか考えたかな?
もちろん、仕事を変えれば解消できる悩みもありますし、職業選択の自由の権利はありますが…


とか聞くと、

エーーーー
ひどいな…せめて最もらしい理由を考えるといいと思います。
毎回聞かれているはずだけどなぁ。

ベンチャー企業の採用はめちゃくちゃ甘い
転職する人の理由は様々ですが、
ベンチャーIT企業なんて、星の数ほどあります。そんな中でうちの会社を選ぶ理由ってなんなのかとても大切だと思うんです。どこでもいいなら、ここで働く必要ないと思いますよ。
ちゃんとこの会社に入りたい理由を考えて欲しいです。
告白されているのに、自分のこと説明することってあります?
うちの人事は、会社選んだ理由を聞かずに会社説明を行います。これって普通なのか?!
そもそも、転職理由とか会社選んだ理由を突っ込んで質問しない人事ってどうなの?
うちの会社は人事経験者もいないので質問も適当なんですよね。
そのくせ採用した人がすぐやめると、次はいい方入るように面接勉強しますとか、
うーん、人の人生をきちんと考えよっか、ミスマッチはお互いのためになんないよ、コストもかかってるよ?
いい人が面接来ないのもわかりますが、
企業にとって人材は全てだと思うんですよね、特別な能力を採用するのはおそらく、お金と運が必要なので難しいと思いますが。
せめて、一般常識がわかる人を採用した方がいいんじゃないですか?

そりゃ…人材採用もきちんとできないのに(ミスマッチしているのに)、新人に能力以上のことを求めたらそりゃやめるわ…
すぐやめた方も、履歴書に傷が残ります。別に会社だけが傷ついているわけではないです
ちゃんとした人を採用したいから高学歴の人を採用したがる
感心しますよね。
ロジックは通っているようで通ってないです。
どうせやめる可能性が同じならば、学歴の高い人を雇うみたいな考えに落ち着いているわけです。
社長!採用する前に考えて欲しいことがあるんです。
ベンチャー企業なんで高学歴の優秀な人間受けねーから!!
高学歴でモチベーション高い人がベンチャーに入社する確率はマジで低いですよ。
まぁ会社大きくするためには、採用の強化は急務だと思いますけど、人の人生や企業生命のかかっている採用はよく考えて行わないと時間の無駄になってしまいます。
で実際ですが、会社で活躍する人は学歴関係なくモチベーション高い人が多いです。
人材問題はどこの企業でも起こりますね!ミスマッチはお互いに不幸です。企業も面接する側も背伸びせずに話すことが大切な気がする。
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。