どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
仕事を辞めたいだけど、今後のことを考えるとなかなか会社や上司につらえられない人って多いですよね。
「上司の反応を想像すると怖くていいだせない!」
「職場の同僚や後輩に迷惑をかけそうで申し訳なくていいだせない…」
人によって理由はいろいろあると思いますがまずは、
会社をやめる理由を自分の中で明確にする必要があります!
- なぜ辞めると報告するのに抵抗を感じているのかを明確にする!
- その辞められない理由を1つづつ消していく!
- 残った理由が会社で解決できないならやめる!
自分の人生ですから、明確なやめる理由がある人を会社が引き止めることはできません。
今回は、「仕事をやめる」について考えていきます!
この記事でわかること
仕事を辞めたいけど言い出せない…、6つのよくある理由

会社を辞めたいと言いたいけど言えないということは、
あなた自身に辞めたくない理由がなにかあるのか、
もしくは言い出せない理由がなにかあるはずです。
ここでは、言い出せない理由のうち、転職する人が考る理由をご紹介します。
これまでの生活を変えるのが怖い、不安がある
人は変化を嫌う生き物で、基本的に現状維持が好きです。
慣れないことをしようとしたとき、なかなか腰が上がらなかったり、ああなったらどうしよう、こうなったらどうしようと不安になったりした経験は誰にでもあるでしょう。
人間変化はマジで怖いです。ワクワクすると同時に怖いと思う人がたくさんいます。
仕事は生きていくために大切なことです。
時期尚早な転職は失敗の元なので、よく考えて行動を起こすようにしましょう。
気まずいから言い出せない
「仕事をやめます!」といってすぐにやめれるのはバイトだけです。
通常は退職届を提出した後も1ヶ月〜2ヶ月間はその職場で働くことになります。
そうすると、気まずい思いをすると考える人も少なからずいます。
「あいつはもう辞めるから」とよそ者のように対応されるなど言った後の人間関係を想像して憂鬱になるのです。

思っている以上に何にも言われないので気にしない方がいいですよ!
引き止められそうだから言いだすのがめんどくさい
ただでさえ辞職の意志を伝えるのにはエネルギーがいります。
それなのに引き止められでもしたら次回以降さらに言いにくくなりますし、また決意を固めねばなりません。
引き止められやすい人は、引き止めたら相手にデメリットになるような理由や、引き止めようがない理由を考える必要があります。
退職理由で悩まれている方はぜひ過去記事を読んでみてください。
会社辞める記事一覧はこちら
上司が怖いから言い出せない
今までお世話になった上司に退職を伝えるのは結構しんどいです。恐ければなおさら…。
「そんな甘い考えでは転職は無理だ」「雇ってもらっている恩を忘れたのか」といったように色々言ってくる口やかましい上司はどこにでもいます。
ここで大切なのは、仕事は誰のためにやっているのかということです。
自分の人生のためにやっている仕事であれば、そもそも上司を気にする必要はないのです。
実際、上司もあなたに退職されると困るので引き止めるわけです。
職場に迷惑をかけそうで申し訳ない
他人に対し申し訳無さを感じるのは一生懸命働いていれば普通に考えることです。
転職する以上大なり小なり職場に影響が出るのは避けられないでしょう。
繁忙期を避けたり、引き継ぎをしっかりしたりするなど最低限のことだけやればいいのです。
人手が足りなくてあなたが辞めると困ると言われることも当然あるでしょう。
しかし、仮にあなたが辞めることで何らかの悪影響が出たとしても、それはあなたではなく採用できなかった経営側の責任です。
あなたが辞めると人手がいなくなって困るというのは責任転嫁でしかありません。
「退職する」ということは、誰にでも認められた人権なのです。
辞めた後のことが決まっていないから心配で辞められない
辞めてもお先真っ暗だと、言い出せなくて当然です。
でも、「待遇」や「仕事内容」、「人間関係」などを考えると一刻も早く退職して新しい生活をスタートしたいと考える方はいるでしょう。
本サイトは、転職の悩みについてのコンテンツを発信してますが、転職先を決めてから退職した方が転職では圧倒的にメリットが多いと考えています。
ぜひ、過去記事をご覧ください。
仕事を辞めていいシチュエーション

会社を辞めるのに、誰でも納得する妥当性のある理由を言える人は少ないです。
会社辞めたい人は「こんな理由で仕事を辞めていいのかな」と不安を感じている人がたくさんいます。
そこでもし、自分だけで辞める理由の妥当性が判断ができないのであれば次のシチュエーションを参考にてみてください。
基本的に辞めさせられない理由はない
日本人には、生まれながらにして人権があります。誰でも会社を辞める権利(職業選択の自由)を持っています。
法律の上では退職届を出した後2週間で退職できます。
とは言っても、会社に入社するタイミングで労働契約(規約)を交わしている人がほとんどなので規約に定められた期間で辞めるのが無難です。
そもそも会社にあなたを引き止められる法的根拠はないので安心して退職しましょう。
「退職願い」を会社(上司)に提出してから話し合いをして退職日を決定します。
その後「退職願」を提出するのか通常のフローです。
精神的にも体力的にもやばい
日々の業務が、キツイ場合は会社を辞めるのはしょうがないでしょう。
そもそも消耗が激しいと、転職どころではなくなることもあるので、無理をせずに的確に判断することが必要です。
症状が大したことない、耐えられるレベルは人によるのでなんとも言えませんが、体が何かしたのサインを出している場合は無視して症状が進行するほど取り返しがつかなくなります。
軽い不調でも慢性的に続くようであれば、早いうちに対処しましょう。
仮に無理をし続けて、障害や精神病になってしまった場合は、これまであなたが貢献していても、使えなくなった労働者を雇い続けたいと思う企業は果たしてどのぐらいあるでしょうか?
自分の身は自分で守るしかありません。
重労働で収入が多いとしてもこれからの人生を考えた行動が必要です。
人間関係が苦痛しかない、改善できない
改善したいと考えた時に変化できるのは自分だけです。
他人と過去は変えられません。
どうしても今の職場の人間関係がストレスなら退職するというのもまた1つの解決策です。
心理学者のアドラーは、「全ての悩みは対人関係の悩み」と言い切っています。
人間関係の悩みはどこでも起こる問題です。今の職場で修復できないほどの関係ならば転職するしかないでしょう。
ただ、1つ次の転職では繰り返さないということを意識しましょう。
基本的にあなたにとって最高の人間関係の会社はありえません。自分の行動で最高の人間関係にしていくしかないのです。
自分に仕事が合っていない
やりたくもない部署に異動させられることは、大きい会社では普通にあることです。
ジョブローテーションという言葉も最近普通に使われるようになっています。
組織の中の営業、経理、企画、総務などさまざまな職種を一定期間ごとに社員に経験させていく制度のことで、組織のマンネリ化を防いで生産性を上げるための施策です
とはいっても施策なしで、本人の適正に関係なく仕事を振り分ける会社は多くあります。
向き不向きは人それぞれですし、やりたくない仕事も実は適職だったということも多いですが…実績もでない、やっていけないと考える場合は会社を辞めるのもいいのかもしれません。
やりたい仕事が今の会社で実現できない
若年層のうちは、やりたい仕事にチャレンジするのに壁が低いです。
30代以上になると家庭など何かと出費が増えるので年収が重要になってきます。そもそも未経験では雇われなくなってきます。
年代によって会社が転職者に求めるスキルは変化していきます。
全く経験したことのない業界にチャレンジするのであれば、俗にゆう3年間働かなくてもいいかもしれません。
昇給・昇進が期待できないほど飽和している
業界や会社の成長性によっては昇給・昇進できないことがあります。
ビジネスマンにとって、社会的地位や年収は仕事をする上でとても重要な要素です。
いまいる会社でそれが見込めないのであれば転職が最も現実的かと思います。
市場価値のあるスキルや実績があれば年収アップが可能です。
まずは転職エージェントや転職サイトを使ってにあなたの市場価値を客観視的に判断してもらいましょう。
自分の価値を知ってから転職しても何もマイナスはないです。
仕事を辞めたいと言いやすくするための対策

ここまで、
- 会社に辞めると言い出せない理由
- 会社をやめるべきシュチュエーション
について解説しましたが、ここでは仕事を辞めると言い出せない理由を1つ1つ潰して「退職します」と言いやすくするにはどうすればいいのか解説していきます。
言いにくいのは言えない理由ばかり考えているから
人間は変化に対してネガティヴに考えがちです。
「会社辞めたい」と悩んでから、あれこれ辞めたいと言い出せない理由ばかり考えてはいないでしょうか?
結局のところ会社や上司に言い出せないのは自分自身でハードルを高くしているからかもしれません。
過去に辞めて言った人の感じはどうだったのでしょうか?
意外とすんなり辞められることの方が多いです。
頭でっかちにならずに、「言えない理由」を考えずに、「辞めてどうするのか」を考えた方が生産的です。
避けたいことを紙に書き出してみる
辞めたいより、避けたい欲求の方が人間勝ります。
辞める理由より「避けたいこと」を紙に書き出してみましょう。
例)
- 体を壊したくない
- 給料が上がらない・・・。
など、これからの人生で避けていきたいことを辞めたい理由にすれば自然と「会社辞めます」言い出せるはずです。
具体的「退職します」と言ったらどうなるのか考えてみる
具体的にどうなるのかがわからないと、想像力だけが膨らみどんどん怖くなるものです。
不安だけが先行して実際に起こらないことが世の中圧倒的に多いです。
過去の先輩たちが退職した時にどうなったのか思い出してください。
上司はどんな感じだったか?退職が決まった人はどんな風に働いていたか?
そもそも辞める会社で好かれて辞める必要はないのです。
主観的ではなく客観的にどうなるのか考えてみましょう。
退職願を書く
「退職届を書く」その行為自体はプレッシャーはかかりません。ただの作業です。
その後、直属の上司に渡して「退職理由」を伝えるだけです。
結果迷惑がかかるかどうかは、あなたが判断することではないのです。
退職するルールを守るだけなので上記の行為自体で何も言われることはありません。
当たり前のことをしていると割り切る
会社に就職して退職するのは当たり前のことです。
その時期が単純に短かっただけのことなのです。
逆に仕事にやる気がない人に給料を払う会社を思えばむしろ正しい行動かもしれません。
勝手に想像をせずに、自分だけじゃなく会社にとってもポジティブなことをしているのだと割り切って行動しましょう。
転職先を先に決めてしまう
一番、会社を辞めるということができる方法は退路を断つこと、つまり転職先を決めてしまうことです。
次に働く職場さえ決まってしまえば、今の職場に辞めると言わざるを得なくなります。そうしないと転職先にも迷惑をかけてしまうからです。
内定を先にもらって、上司にきちんと伝えれば下手な引き止めはされません。
いつでも退職できる状態を作れば安心感も手にすることができます。
退職する前に、転職先を決めると心の余裕も出てくるからです。
また、転職先に働いていることを伝えれば足元もみられることなく一石二鳥です。
仕事を辞めたい人におすすめの転職エージェント
最後に、まだ次の職場が決まっていない人が退職前に活用すると便利な転職エージェントをご紹介します。
マイナビエージェント
転職業界大手マイナビが運営する、若年層の20代や第2新卒の転職に強い転職エージェントです。
リクルートエージェントやDODAと同様に、非公開求人を多数抱えていることも特徴で、より良い待遇を求めて併用される方が数多くいらっしゃいます。
手厚いサポート力にも定評があり、利用者満足度でNo.1を誇るエージェントでもあります。
特に20代ならば絶対に登録するべきです。
転職活動に慣れていない方、自分のアピールポイントが掴み切れない方などは、一度マイナビエージェントのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。
登録も利用ももちろん無料です。
>>転職ならマイナビエージェント<<
まとめ

仕事をやめるのは悪いことではありません。
そうは分かっていても、なかなか言い出せない理由がありますよね。
何も考えずに退職をいえる人よりは悩むということはいいことです。
まずはなぜ、「会社を辞めたい…」言い出せないのか、どうすれば言いやすくなるのかを考えていきましょう。
いきなり「辞めたい」と言えなくても、上司に相談する程で伺うのはいいかもしれません。
今回は、どちらかというと「会社辞めたい!」という時の心構えを書きましたが、退職の仕方も人それぞれです。
迷った時は自分の心に聞いてみましょう。きっと答えは出てくるはずです。
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。