どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
年末ってどこも忙しいですよね。
うちのベンチャー企業も忙がしい…お客さんが忙がしい中でも営業するんだから営業マンって大変だと思います。
営業ってなんというか、数字に追われたり大変ですが、やりがいはありますが達成したら気持ちもいいものです!
しかし、営業の教育って本当に大変です。
営業マンのタイプってそれぞれですが、営業ってマニュアルとかあったとしても、話し方とか相手のニーズによって話すこと変えなくてはいけなかったり結構というかかなり属人的な仕事です。
同じことを教えても人によって捉え方が違うのです。
そこが、営業の醍醐味なんですがね。営業のタイプによって営業の方法って変わりますよね。営業の方法って今までの人生経験によって変わりますね。
今回は、後輩と飲みに行った話です。
この記事でわかること
同行営業に行くと後輩の課題が浮き彫りになった
普段かなりあっけらかんとしている後輩ですが、なんとなく悩んでいる雰囲気を醸し出していました。
このまま離職しても、彼にとっていいことがないように思えました。
このまま転職してもきっとうまく行かないと思ったんですよね。
たまたま、同行営業で彼の営業マンとしての悩みを見に行こうと思っていたのでそのあと飲みにでも行こうかと考えていました。
とりあえず、後輩と夕方新規営業の同行に行きました。
まず、ヒヤリングできていない…
ありがちだと思いますが、緊張してしまい今の状況とか課題点とかなどを聞かずに提案を開始してしまいます。

多分先輩(上司)が参加している営業の場はきっとやりずらいと思いますので、それもあったのでしょう。
今回のクライアントはそこまで温度感が高くないと考えていたので、なるべく提案に入らないようにしていました。
フォローをしつつ、静観していましたが、

と質問された時に、

黙るんかいっ!
すかさず、割って入りましたが…毎回こんな感じなのかな?
せっかく質問してくれてるのに勿体無いなー。
後輩も色々悩んでいる!
なんとか、営業は終わりました。
結果的に、かなりニーズの高いクライアントさんだったので、確度もかなり高い状態で次に繫がりましたが…。

これで何度目だよ…。

夕方の営業なので直帰にして2人で飲みに行きました。
入社8ヶ月の悩み
中途入社で半年くらいだと結構バリバリ働いているイメージありますが皆さんはどうですか?
後輩は入社8ヶ月なのですが、いまだに売り上げもなく結構悩んでいると思います。


素直だな…。


正直自分で解決するしかないと思うんですよね。
今まで色々彼には教えてきましたが、自分から努力して壁を越えようと努力しないと何も身につかないと思うんですよね。
努力は本当に嫌いらしい…
後輩と話していると、努力はやっぱりしたくないということがわかりました。
今までもどうやったら売れるようになるのか?ということは聞かれましたが、
- ロープレ
- 知識の習得
を地道にやって行くしかない話はしてますが、一切やらないのです。
ロープレは入社4ヶ月までは強制的にやってましたが、その後は自主的にしたのです。そうすると一切やらない…。
商品知識も全くない…。
強く教育するとその日はやる気出すのですが…続かない…。
後輩の過去の話聞くとやっぱり、今まで自分から学びに行った経験がないんですよね。
高校も大学も受験なんてほとんどしてないし、社会人になってからも勉強とかしたことないらしいです…
学歴が全てだと思いませんが、自ら学ぶ経験がないと壁に当たった時の乗り越え方が分からないものですよね。
これからどうするのか聞くとやっぱり「転職」を考えているとのこと


営業も誰でもできる仕事ですが、成績が付いてくる仕事って努力とか才能とか必要だと思うんですよね。
こんな甘い考えのままだと、オペレーションが決まっている仕事に就く以外ないと思います。
正直今の後輩の考え方だとどこ行ってもあんまり大差ないと思うんです。またすぐに、「転職」しそう。
結局、「転職」については、彼の人生なので否定はしませんでしたが、

とアドバイスはしてみました。
壁を越えるには努力しかない!
特にベンチャー企業では、壁はすぐに自分の前にやってきます。
そこをどう乗り越えて行くかで、成長が変わると思います。
壁を越えるには努力する以外ないのではないでしょうか?!越えられない壁があるのであれば、転職も一つの手かもしれませんが…。
後輩の壁は、「売れない!」ということだけです。営業マンが一番最初に当たる壁なんですよね。
会社に営業職がある以上、必ず越えられる壁だと思っています。じゃなきゃその会社つぶれています。
世の中、「営業の本」なんてめちゃくちゃあるのに学ばないなんて勿体無いと思います。先輩も上司もタダで教えてくれるわけですから、「ロープレ」とかやってもらえばいいと思います。
それすら自分からキャッチアップできないのであれば、それなりの仕事をするしかありませんね。
まとめ
仕事は基本的に不平等です。最初から出来る人もいれば出来ない人もいます。運がいいやつも悪いやつもいます。
ですが、最初から出来の良い人が成功するわけではないと思います。なんらかの壁に当たって、折れてしまう人もたくさんいます。
やっぱり続けて努力できる人は素敵ですよね。意味のある努力は、報われるものです。
後輩と話しながら僕も学びました。努力はすべきですね。
嫌な仕事をずっとするのは意味がないけど、自分が努力するのが嫌だから転職したいという考え方はどうかと思う。
今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。