どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
タイトルの件なんですが、集客って世の中に情報落ちてるじゃないですか?
SEOとかリスティング広告とか…、最近だとSNSの広告が結構メジャーにはなっているので調べればすぐ分かりますよね!
先月の終わりくらいに、営業に行ったら。

みたいな話をされました。
なんか、世の中Webの会社が乱立する理由がわかったので記事にします。
ホームページのデザインをかっこよくしても集客はできません
ブログ作ってたり、社内のマーケ担当の人はわかっていることですが、小さい会社の社長さんは集客のこと全く知らない人が多いです。
だから、Webの会社の営業に簡単にやられてしまいます…。
今回話したクライアントさんは、どこかでホームページのデザインを見やすくしたら集客できるみたいな話を小耳に挟んだみたいで、ホームページの改修を考えたみたいでした。
Web上の集客のことがわかっていたらデザインを変えても何にもならないということがわかると思うので、説明したことを書いてみます。
Webサイトの人の流れは3通りです。
Webサイトの集客の仕方は、実店舗の集客の仕方とあんまり変わりません。
- 検索エンジンからの流入
- ダイレクトの流入
- SNSとか他のサイトからのリファラ流入
それぞれ、分かりやすくHPをリニューアルしても集客に意味がないことを説明してみます。
検索エンジンからの流入とは?
いわゆるSEOと呼ばれるものです。横文字で意味不明だと思うので、
完結に伝えると、街を歩いていたらお腹が空いていたので近くのお店に入るみたいなことです。
特定のキーワードで検索エンジンの上位表示するということは、実店舗でいうと新宿とか銀座の駅前で店舗をOPENさせることに似ていると思います。(もちろん狙っているキーワードの検索ボリュームによりますが…)

逆に、下位表示だと全く人のいない無人駅に店舗OPENさせるみたいなものです。
実店舗だとお金を積めば、人がいる場所に店舗をOPENさせることができますが、検索エンジンだとそれができません!
検索エンジンを牛耳っているGoogleという企業
検索エンジンで上位表示させるにはGoogleにWebサイトの内容を認めてもらう必要があります。
特定のキーワードで上位表示してウハウハしたいなら、Googleが有益だと思うコンテンツを生み出すしか方法はありません。
ジャイアンみたいなGoogleさんですが、
上位表示させるコンテンツは「ユーザーにとって有益な情報」と定義しているのでそんなコンテンツを作れればタダで上位表示させることができます。
ただし、ユーザーに有益なのかどうかを決めるのは、クローラーというAIロボット。人間ではないということを理解しておいてください。
リニューアルしても検索エンジンからの集客の増加は期待できない理由
検索エンジンが順位を決めているアルゴリズムには、HPを改修して期待できる「レスポンス」とか「表示スピード」という項目はあるものの比重はそこまで高くないので順位上昇はあんまり期待できませんし。
何よりも、検索エンジンで集客したいならどんなキーワードで上位表示させたいのか決めないとダメです。
検索エンジンを使っている人間はキーワードで検索しますよね?
リニューアルして見やすくなったり、かっこよくなるかもしれませんが…、じゃあなんのキーワードで検索した人にサイトを表示させたいのか決めないと。
そしてそのキーワードの検索回数はどのくらいあるのか調べないと…、よくあるのが、会社名「株式会社〇〇」とかですが、そもそも多分今の状態で上位表示できてると思いますし。
サイトをリニューアルしても検索回数の母数が上がることはありません!!
つまり、検索エンジンからの集客のためにリニューアルする意味がないということです。
ダイレクトの流入とは?
名刺とかに企業のURLを書いていること多いですよね!
そのアドレスを直接検索して入ってくる数をダイレクト流入と言います。
実店舗でいうと、直接知り合いを連れてくることです。
ほとんどWebマーケティング施策をしていない企業のHPは、このダイレクト流入が多いはずです。
リニューアルしてもダイレクトの集客の増加は期待できない理由
いろんな企業さんにWebサイトリニューアルしました!と言いに行くならまだしも、リニューアルしたらダイレクトの流入が爆増したなんて話は聞いたことがありません。
SNSとか他のサイトからのリファラ流入
リファラとは紹介されたというような意味です。
SNSとか他の媒体にホームページのリンクを貼っておいてそこから自社サイトに流入することをリファラ流入と言います。
実店舗でいうと、他人からの紹介で来店するお客さんのことです。
リニューアルしてもリファラ集客の増加は期待できない理由
サイトが綺麗になれば紹介してくれる人も多いと思いますが、それはほんの一瞬のことです。根本的に集客数が増える施策ではありえません。
ホームページの集客数を増やしたかったらコンテンツを作るか広告を出すかしかない
前置きが長くなりましたが、ホームページを見やすくしたら集客できるようになるということは絶対ないです!
見やすくて使いやすいサイトはユーザーにとって有益ですので、企業のブランディングにはいいことなのは間違いありませんが。
集客するためにサイトをリニューアルするのは間違いです。
集客を考えてWebに投資をするんだったら、
- 広告を出稿する
- コンテンツを創作する
しか現時点ではありません。
コンテンツを新しく作ったり、リライトしてより詳しい情報を発信していけば検索エンジンからの集客数も増える可能性がありますし。
検索エンジンや適切な媒体、SNSに適切な広告を出稿すればお金はかかりますが確実に集客することができます。
まとめ
Webのコンサルの仕事をしていると、企業さんは集客するためにいろんな努力をしています。
情報収集をするためにWebの会社さんから話を聞いたりしているのでリテラシーも高い人が多いですが、大多数はWebの制作会社の営業で意味わからないことに投資している中小企業ばかりです。
そして投資に失敗してWebはダメだとか、意味がないという社長さんが増えているのが現状です。

企業HPをリニューアルして企業イメージを高めることはいいことだと思いますが、リニューアルしても集客数はほぼ伸びることはないということを知っておいて欲しいです。




























今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。