どうも!モリオ(@yome__kawaii)です。
サラリーマンは毎朝通勤ラッシュにもみくちゃになって出勤しています。
先日見たニュースでは、電車以外の乗り物には定員があるのになんで電車はあんなに人が乗るのかと。

電車も車のように定員制になれば混雑は避けられますが…、会社に遅刻してしまいますよね。
毎日乗車する都内の電車混雑率について記載していきます。
会社員は朝マジで大変です!!
混雑率とは?
国土交通省によると・・
[100%]=定員乗車。座席につくか、吊り革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる。
[150%]=肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読める。
[180%]=体が触れ合うが、新聞は読める。
[200%]=体が触れ合い、相当な圧迫感がある。しかし、週刊誌なら何とか読める。
[250%]=電車が揺れるたびに、体が斜めになって身動きできない。手も動かせない

ここで注目したいのは、混雑率の基準は新聞を広げられるかどうかという点です。
今は電車で新聞を開くよりスマホでゲームする人やニュースを読む人が圧倒的に多いのでいまいちピンと来ないのではないでしょうか?
☝︎ 電車で遊べるスマホゲーム
今後この混雑度の目安もスマホ利用者をベースにして改定してほしいですね。
ちなみに、『所さんの目がテン!ライブラリー』に記載のある実験によると321%まで乗車できたようです。
満員電車克服の秘訣は『身体を電車の動きにゆだねること』記載がありました。
混んでる車内で頑なに自分の動きを優先すると周りの方に迷惑がかかりますので、車内の流れに従って身動きを取ってもらいたいものですね。
電車の混雑率については全体から見た数字を基準としています。
乗っている車輌によって混雑具合も変わりますのであくまで基準として考えるようにしましょう。
混雑率ランキング(平成27年度番付)
| 線名 | 区間 | 時間帯 | 混雑率 | |
| 1位 | 総武(緩行) | 錦糸町→両国 | 7:34~8:34 | 199 |
| 東 西 | 木 場 → 門 前 仲 町 | 7:50~8:50 | 199 | |
| 3位 | 横 須 賀 | 武 蔵 小 杉 → 西 大 井 | 7:26~8:26 | 193 |
| 4位 | 小 田 原 | 世 田 谷 代 田 → 下 北 沢 | 7:46~8:48 | 191 |
| 5位 | 中央(快速) | 中 野 → 新 宿 | 7:55~8:55 | 188 |
| 6位 | 田 園 都 市 | 池 尻 大 橋 → 渋 谷 | 7:50~8:50 | 184 |
| 7位 | 東 海 道 | 川 崎 → 品 川 | 7:39~8:39 | 182 |
| 8位 | 総武(快速) | 新 小 岩 → 錦 糸 町 | 7:34~8:34 | 180 |
| 9位 | 千 代 田 | 町 屋 → 西 日 暮 里 | 7:45~8:45 | 178 |
| 10位 | 京 浜 東 北 | 川 口 → 赤 羽 | 7:25~8:25 | 177 |

常連の駅名が毎年列挙されています。
周辺にお住まいの方、通勤時にこの駅を利用しなければならない方、心中をお察し致します。
この中で、3位の武蔵小杉→西大井を私も利用していた経験がありますが、相当混雑が厳しいですね。
混雑率193ってどんな感じかというと、

電車の車内どころか、武蔵小杉のホームには人がどっさりいますので、駅員さんも一生懸命人を押し込んでくれます。
駅員さんも大変ですね。人を押し込む仕事っていくらもらえるんだろう…。しんどい割りに時給安そうですね…。
混雑する時間帯も上の図に記載ありますので、なるべく時間帯を考えて電車に乗られるといいかもしれません。
上記ランクインしている各駅については時間帯をずらしたところであんまり混雑具合は変わらない可能性はありますが、
気持ち少しは緩和するようです。
少し早く出て歩くのもいいかもしれません。
まとめ
ホームタウンからオフィス街への電車は、ここにランキングしなくても毎朝相当混み合います。
混雑の電車に乗るのは朝から、精神的にも肉体的にもかなり消耗します。
これを避ける方法は、
- なるべく会社の近くに住む。
- 通勤ラッシュの時間を避ける。
- 歩く・自転車通勤する。
上記の方法が考えられます。
①なるべく会社の近くに住むですが経済的観点から難しい方も多いと思います。
②ラッシュの時間を避けるのは朝30分早く出るだけでも変わる可能性があります。
オススメは朝30分早く出て読書をすることです。会社の近くの喫茶店で朝活をしてみるのはいかがでしょうか。
①と②が難しいようであれば、③の歩くor自転車を検討してみてください。
都内であれば快適に通勤できるかもしれませんね。































今年、長年付き合っていた恋人と結婚しました。
うちのかわいい鬼嫁について記事を書いていきます。
少しでも、読んでくださった方の役に立てればこの上ない幸せです。